OKIは、グループ会社であるOKIアイディエス、OKIシンフォテック、OKIネクステックと共同で「日本ものづくりワールド 2023」に出展。「じゃんけんAI」などで技術力を示すことで、推進するEMS/DMS事業をアピールした。
OKIは、グループ会社であるOKIアイディエス、OKIシンフォテック、OKIネクステックと共同で「日本ものづくりワールド 2023」(2023年6月21〜23日、東京ビッグサイト)内の「第1回 ものづくりODM/EMS展」に出展。「じゃんけんAI」などで技術力を示すことで、推進するEMS(Electronics Manufacturing Service)/DMS(Development&Design Manufacturing Service)事業をアピールした。
OKIでは、以前からEMS事業を展開してきたが、これらで培った生産力に加え、上流の開発までを請け負うDMSの受託拡大に向けた取り組みを進めている。日本ものづくりワールドでは、これらの製品開発に貢献する技術力をアピールすることで、上流開発の取り込みを目指している。
技術力のアピールという面で出展し注目を集めたのが「じゃんけんAI」だ。これは、来場者が出したじゃんけんの「グー、チョキ、パー」をカメラ映像で撮影してAI(人工知能)で瞬時に認識し、それに勝つものをロボットハンドをPWM制御して出すというものだ。
エッジコンピューティング基板への搭載を想定した軽量な畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を組み込みソフトウェア開発を担うOKIアイディエスで開発し、それによりグー、チョキ、パーのハンドサイン分類を実施している。基板にはAIエッジ向けFPGAモジュールの「Kria K26 SoM(AMD製)」を使用した。グー、チョキ、パーの画像を各200枚用意し、社内サーバで学習を実行したAIモデルを活用したという。
ハードウェアそのものは市販の低価格のものであるため遅延が発生し、実際にはやや“後出し”である感じはあったが「基板の製造からAIなどのソフトウェア、またロボットハンドなどの制御ソフトウェアまで一貫して開発し、それをさらに量産できる形にまで持っていけることがOKIの強みだ。今回は市販品をベースとしているが、遅延のない形で基板開発などを含めて開発することができる。製品の特定領域の機能などをハードウェアからソフトウェアまで求められる性能に応じてまとめて開発して製造できることを訴えたい」と担当者は語っている。
EMSからDMSへ、モノづくり力で産業DXを支えるOKIの進化
OKIの「ZEB」認定環境配慮型工場が完成、スマート工場のモデルに
増える「IoT産業機器」の開発を支援、2社統合で誕生したOKIネクステック
AIの組み込み開発に勝機、映像活用増加でFPGAの受託開発が拡大
高い品質にあぐらをかかないOKI、本庄工場と沼津工場の仮想融合も推進
縮小均衡から脱却し成長の芽を作る、OKIが中期経営計画を発表Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク