キヤノンは、約320万画素の1.0型SPADセンサーを搭載した、レンズ交換式超高感度カメラ「MS-500」を発表した。星の出ていない闇夜でも、わずかな光からフルHDの鮮明なカラー撮影ができる。
キヤノンは2023年4月3日、約320万画素の1.0型SPAD(Single Photon Avalanche Diode)センサーを搭載した、レンズ交換式超高感度カメラ「MS-500」を発表した。同社によると、同月2日時点で世界最高画素数、かつ世界初のSPADセンサー搭載カメラになるという。現在開発を進めており、2023年内の発売を目指す。
搭載するSPADセンサーは、画素に入る光子を数えるフォトンカウンティングを採用。光子が画素に入ると同時に、約100万倍に増倍して電気信号として出力する。各光子はデジタルに数えられるため、読み出し時にノイズが発生しない。星の出ていない0.007lux(ルクス)ほどの明るさの闇夜でも、わずかな光からフルHDの鮮明なカラー撮影が可能だ。
レンズマウントは、放送用レンズとして主流のバヨネットマウント(BTA S-1005B規格準拠)を採用し、遠方の暗所撮影でも被写体を正確に捉えられる。例えば、夜間の港湾監視では、数km先の船体の種類まで確認できる。
キヤノンの320万画素SPADセンサーが9年ぶりの快挙、独自画素構造に2つの工夫
100万画素のSPADイメージセンサーを開発、高解像度かつ高速の撮影が可能
ソニーが車載LiDAR向けSPADセンサーを商品化、距離300mの検知精度は15cm
300m先を15cm間隔で測定可能、ソニーがSPAD画素の車載用積層型TOFセンサー開発
パナソニックが開発をリードする有機CMOSイメージセンサーは何がすごいのか
パナソニックが有機CMOSセンサーを披露、高解像かつWDRでGS搭載の三方良しCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム