富士フイルムヘルスケアと千葉大学は、次世代CT装置であるフォトンカウンティングCTの臨床有用性を評価する共同研究を開始した。人体組成の画像化、定量化を検証し、組織内出血やがんの早期発見の可能性などを検証する。
富士フイルムヘルスケアは2023年3月29日、千葉大学と共同で、次世代CT装置であるフォトンカウンティングCT(Photon Counting CT、PCCT)の臨床有用性を評価する研究を開始したと発表した。
共同研究では、富士フイルムヘルスケアが開発したPCCTを、千葉大学法医学教育研究センターに設置する。同PCCTで撮影した組織のデータを用いて人体組成の画像化、定量化を検証し、組織内出血やがんの早期発見の可能性などを検証する。
従来のCT装置は、シンチレーターによりX線を可視光に変換してから、フォトダイオードで光を電気信号に変換して画像を生成する。一方、PCCTでは、X線のフォトン(光子)を個別に計測し、電気信号に直接変換する。
従来のCT装置がフォトンのエネルギーを積算して取得するのに対し、PCCTはフォトンのエネルギーを個別に得られるため、エネルギー情報を用いて物質の性状を詳細に把握したり、鑑別精度を向上できる。また、エネルギー変換効率向上による線量の低減や、画像の高精細化による検出能向上なども見込まれており、予防、診断、治療など幅広い領域におけるPCCTの利用が期待される。
機能安全の基礎「機械安全規格」とは何か
医総会博覧会では内視鏡とカテーテルの手術を体験できる?
生体器官の運動を再現できる、光駆動型オンチップ運動素子を作製
「世界初」軟質樹脂によるメタマテリアル3Dプリント技術、多分野での製品実装へ
20GHz超の周波数に対応した、世界最大規模の生体組織の電気定数データベース
Bluetoothを活用した次世代の聴覚補助技術と補聴器市場への影響を発表Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク