東芝が開発するリチウムイオン二次電池「SCiB」の電池パックの次世代電池制御ECU標準ソフトウェアプラットフォームに、SCSKが提供するAUTOSAR規格準拠の「QINeS-BSW」が採用された。
SCSKは2023年3月15日、東芝が開発するリチウムイオン二次電池「SCiB」の電池パックの次世代電池制御ECU(電子制御ユニット)標準ソフトウェアプラットフォームに、SCSKが提供するAUTOSAR規格準拠の「QINeS-BSW」が採用されたと発表した。
東芝は、車載や定置、産業用途など向けに、SCiBパックを広く展開している。各製品に応じてソフトウェアプラットフォームを開発しており、変更やメンテナンスに要する時間が課題となっていた。
この課題解決に向け、車載用電池製品で利用でき、迅速な開発支援やサポートが受けられるQINeS-BSWを採用。QINeS-BSWは、車載システムに求められるAUTOSARや機能安全規格ISO26262に準拠した車載ベーシックソフトウェア(BSW)で、厳しい車載要求に対応できる。
東芝は今後、構築したプラットフォームを活用し、完成車メーカーの個社要求に対応する。また、将来の機能拡張、ハードウェア変更といった派生開発など、ソフトウェア開発の生産性を向上する製品、サービスの提供へつなげたいとしている。
SCSKでは、モビリティサービス「QINeS」による車載システムのソフトウェア開発全体の生産性向上に取り組んでいる。QINeS-BSWによるソフトウェアプラットフォームの標準化をはじめ、「QINeS-ES」によるモデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)などを推進し、ソフトウェア開発工数の最大50%削減を目指す。
国産AUTOSARを目指したAPTJが解散、日産「アリア」などでの採用実績は実らず
AUTOSAR CP入門(その5)続・BSWが提供するサービスの利用+AUTOSARは銀の弾丸ではない!?
東芝がリチウムイオン電池「SCiB」の内部抵抗4割削減、入出力性能と容量を両立
モビリティサービス強化のため、「QINeS」ブランドをリニューアル
車載BSWの海外販売に向けてSCSKとFPT Softwareが業務提携を締結
QINeSの採用が広がるSCSK、AUTOSAR APはアプリケーション開発に注力Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム