深宇宙探査の分野でまず紹介したいのは、NASAの小惑星探査機「OSIRIS-REx」の地球帰還だ。同探査機はすでに、小惑星Bennuでのサンプル採取に成功。現在、地球に向かっているところで、2023年9月24日に到着する予定だ。
小惑星からのサンプルリターンには、2020年12月、JAXAの「はやぶさ2」が成功。現在、続々と研究成果が発表されているところだ。ただ、さまざまな謎を解明するには、もっと多くのデータが欲しい。はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウのサンプルとBennuのサンプルを比較することで、さらに多くの新しい知見が得られるだろう。
その他、2022年の展望記事では、ESAの木星氷衛星探査計画「JUICE」と、NASAの小惑星探査機「Psyche」を紹介したのだが、どちらもそろって延期されてしまった。新たな打ち上げ予定は、JUICEが2023年4月13日、Psycheが同年10月1日となっているので、こちらも注目したい。
変貌する月面探査の勢力図――国家から民間、そして個人の時代へ
H3ロケットは最終試験「CFT」をクリア、幾多の試練を乗り越えいよいよ打ち上げへ
2022年こそ世界初の民間月面着陸が実現? 日本では新たな宇宙港の誕生も
2021年はロケット開発がさらに過熱、日本初の月面探査も実現する!?
2020年は空前の火星探査イヤーに、はやぶさ2が帰還しH3ロケットの開発も着々
2019年は民間機による「宇宙旅行元年」となるか、はやぶさ2のタッチダウンも注目Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク