被写体が白飛びしない156dBの高ダイナミックレンジSPADセンサー組み込み開発ニュース

キヤノンは、3分の2インチ、約210万画素、156dBの高ダイナミックレンジSPADセンサーを開発した。「重み付けフォトンカウンティング」という独自技術を採用し、被写体を白飛びさせずに鮮明に映し出せる。

» 2025年06月24日 14時00分 公開
[MONOist]

 キヤノンは2025年6月12日、3分の2インチ、約210万画素、156dBの高ダイナミックレンジSPADセンサーを開発したと発表した。

キャプション 新開発のSPADセンサー 出所:キヤノン

 従来のSPADセンサーは、画素に入射する光の粒子(以下、フォトン)を1つ1つカウントする。そのため、高照度下では処理が間に合わずに被写体が白飛びしたり、フォトンを全てカウントすることで消費電力が大きくなったりする課題があった。

 新開発のSPADセンサーは、「重み付けフォトンカウンティング」という独自技術を採用している。照度によってフォトンがセンサーに届く頻度に差があることに着目し、所定期間内で最初にフォトンがセンサーに到達する時間を測定。その後の一定期間に到達する総フォトン数を推計する。

キャプション 重み付けフォトンカウンティングのイメージ[クリックで拡大] 出所:キヤノン

 これにより、検出できるフォトン数が格段に増加し、従来のSPADセンサーに比べて約5倍となる156dBの高ダイナミックレンジを可能にした。被写体を白飛びさせずに鮮明に映し出せるほか、信号機などのLEDのフリッカー現象も抑える。また、1画素あたりの消費電力を約75%減らし、低消費電力化にも寄与する。

キャプション 0.1luxの低照度下で120m先の歩行者を検知することが可能 出所:キヤノン

 監視や車載、産業用途など、さまざまな分野での応用を想定。一例として、自動運転(AD)や先進運転支援システム(ADAS)への応用が期待される。同社はさらなる技術開発を進め、量産開始を目指す。

⇒その他の「組み込み開発ニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.