住友ゴム工業はタイヤに関するデータの標準化やデータアクセスのソリューションの定義に取り組む国際団体「GDSO(Global Data Service Organisation for Tyres and Automotive Components)」に加盟した。
住友ゴム工業は2023年2月28日、タイヤに関するデータの標準化やデータアクセスのソリューションの定義に取り組む国際団体「GDSO(Global Data Service Organisation for Tyres and Automotive Components)」に加盟したと発表した。タイヤのトレーサビリティーの業界標準に対応する。
GDSOはRFIDによってタイヤに関するデータを活用するプラットフォームの構築を進めている。加盟により、住友ゴムは業界標準の策定にかかわるとともに、自社の製品に関するデータにユーザーがアクセスするためのデータベースを構築する。
RFIDは、トラック・バス用タイヤを中心に、品質保証やクレーム対応、模倣品の排除などバリューチェーン全体でのタイヤの個体識別管理に使用する。倉庫での在庫管理の他、製造時期や装着のタイミング、メンテナンス履歴なども確認できるようになり、作業効率や安全性の向上が期待される。
タイヤメーカーとしては、データ分析によってリトレッドやメンテナンスなどのソリューションビジネスを展開できる。ユーザーの状況やニーズに合わせた付加価値の高いサービスも提供可能になる。
ミシュランと村田製作所がタイヤにRFIDタグ埋め込み、2024年ごろから乗用車にも
RFIDと光センサー技術により通過車両を自動認識するシステムを共同開発
横浜ゴムがIoTタイヤで新ビジネス創出へ、技術開発ビジョンも策定
RFIDタグメーカーだった村田製作所、RFIDソリューションベンダーに生まれ変わる
メーカーの異なるRFID機器をつなぐ「RFIDミドルウェア」、村田製作所が提案強化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム