メーカーさんの努力には頭が下がります。
“世代を超えて今もなお販売を続けているロングセラー玩具”と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 年代によって異なるかもしれませんが、あれこれといくつかの名前(商品名)が出てくることでしょう。
筆者には小学生の息子がいます。これまで一緒に「ミニ四駆」を作って走らせたり、「ガンプラ」を組み立てたりなど、筆者の趣味に半ば付き合わせる形で、ロングセラー玩具を親子で楽しんできました。
自分が父親という立場になり、こうした玩具にあらためて触れてみて思うことは「本当によくできているなぁ」ということです。当時の“懐かしさ”は当然なのですが、作りやすさやカスタマイズ性など随所に見られる“進化”には本当に驚かされます。
また、“遊び方”が進化したロングセラー玩具もあります。昨年(2022年)夏ごろに登場して以来、ずっと気になっていたのですが、つい先日、とうとう手に入れてしまいました。キーワードは電動化、プログラミングです。そして、先に述べてしまいますが、遊び方の進化にはそれなりの代償も……。さて、何だと思いますか?
 2023年もMONOistをよろしくお願いします! そして新年展望もご期待ください
2023年もMONOistをよろしくお願いします! そして新年展望もご期待ください 近所のスーパー閉店と重なる、2022年話題になった日本法人閉鎖のニュース
近所のスーパー閉店と重なる、2022年話題になった日本法人閉鎖のニュース 復刻・進化に心ときめく、当時買えなかったものだと余計に
復刻・進化に心ときめく、当時買えなかったものだと余計に 現場は自動化よりも「こういうのでいいんだよ」的な解決策を求めている!?
現場は自動化よりも「こういうのでいいんだよ」的な解決策を求めている!? 伝統あるモノづくり×固定概念を覆すデザイン
伝統あるモノづくり×固定概念を覆すデザイン ビンテージデニムのように思い出の樹脂製品も姿形を変えて後世に残せる!?
ビンテージデニムのように思い出の樹脂製品も姿形を変えて後世に残せる!?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング