東レは、血液中の病因タンパク質を高効率で吸着する、十字断面形状のPMMA製ナノ細孔繊維を開発した。血液浄化を目的とした、各種病因タンパク質吸着カラムへの応用が期待される。
東レは2022年12月20日、血液中の病因タンパク質を高効率で吸着する、十字断面形状のPMMA(ポリメチルメタクリレート)製ナノ細孔繊維を開発したと発表した。血液浄化を目的とした、各種病因タンパク質吸着カラムへの応用が期待される。
PMMAはタンパク質を吸着する性質を有し、生体適合性にも優れている。開発したナノ細孔繊維は、東レがこれまで培ってきたPMMA製中空糸膜の紡糸技術を応用したものだ。
繊維形状を形成する紡糸工程において、立体構造の異なる2種類のPMMAが螺旋(らせん)状に絡み合うステレオコンプレックス構造を採用し、繊維自体に数nmから数十nmの細孔を形成した。細孔のサイズは任意の大きさに制御できるため、大きさの異なるさまざまな疾患の標的タンパク質に対応する。
また、血液と繊維を効率的に接触させ、血液中の病因タンパク質を高効率で吸着させることから、断面を十字形状にすることで、繊維間の密着を抑制する。同時に、表面積を大きくしている。
血液浄化療法においては、吸着カラムが大きいと体外に持ち出される血液量が増える。そのため、特に小児や高齢者では負荷になり得るという課題があった。
新型コロナウイルス感染症の難治化を予測する血清バイオマーカーを同定
適応度地形から微生物の薬剤耐性進化を予測、制御する手法を開発
使い捨てカイロ技術を活用して手術用スコープの曇りと汚れを解消
内視鏡検査動画から大腸ポリープ候補の検出を支援するソフトウェアを発売
医薬品候補分子の生体内移動を可視化する手法を開発
手術室の稼働率を向上する、手術スケジュールの自動作成ソリューションCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク