新連載をどうぞお楽しみに。
この記事は、2022年8月16日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第7波が続く中ではありますが、2022年の夏季休暇は大きな行動制限がない休み期間となりました。旅行や帰省などの外出イベントを楽しんだ方、あるいは現在進行形で楽しんでいるという方も多いでしょう。ただ、台風8号の影響を強く受け、思うように予定を消化できなかったという人も残念ながら多いかもしれませんね。筆者も帰省の予定が完全に潰れてしまいましたので、また別の休みの機会を伺いたいと思います。
こうした旅行や帰省のちょっとした移動時間にぴったりのコンテンツがあります。8月に開始した「スキマ時間にながめる経済データ、統計が映す日本の現在」です。タイトル通り、毎回のテーマに沿って経済統計などのオープンデータを取り上げ、紹介していきます。軽い読み味に仕上げることで、経済情報などになじみがない方でも、手が空いた数分でさらっと読んでもらえるコンテンツにしたいと考えています。
製造業は本当に「日本の稼ぎ頭」なの? 実力値をデータで確かめよう
われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ
成長しない日本のGDP、停滞の20年で米国は日本の4倍、中国は3倍の規模に
平均値から1割以上も低い日本の「労働生産性」、昔から低いその理由とは
日本の中小製造業は本当に多すぎるのか、その果たすべき役割とは?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム