輸配送時のCO2排出量可視化、クラウド型物流ソリューションによる実証実験開始 : 脱炭素
Hacobuは、輸配送時のスコープ3 CO2排出量の可視化に向けた実証実験を、三菱倉庫と共同で開始する。クラウド型物流ソリューション「Logistics Cloud MOVO」を活用し、輸配送単位でのCO2排出量の可視化に取り組む。
Hacobuは2022年6月15日、GHG(温室効果ガス)プロトコルにおけるスコープ3の、輸配送時のCO2 排出量可視化に向けた実証実験を、三菱倉庫と共同で開始すると発表した。Hacobuのクラウド型物流ソリューション「Logistics Cloud MOVO」を活用する。
スコープ3とは、サプライチェーン全体のCO2 排出量から、事業者の直接排出量と他社供給の電気使用などに伴う間接排出を除いたもの。事業者の活動に関連して、他社から間接的に排出されるCO2 量を表す。
輸配送業務は、物流会社をはじめ、発荷主や着荷主など多くの企業が関わるため、CO2 排出量の可視化が難しい。今回の実証実験では、同社のトラック予約受付サービス「MOVO Berth(ムーボ・バース)」と配送案件管理サービス「MOVO Vista(ムーボ・ヴィスタ)」を活用し、輸配送単位でのCO2 排出量の可視化に取り組む。
実証実験の概略図[クリックで拡大] 出所:Hacobu
実験は、三菱倉庫の南本牧営業所(横浜市中区)と茨木第一営業所(大阪府茨木市)で実施。今回の実験をモデルケースとし、データを活用した効率的な輸配送をグループ全体に展開することで、CO2 排出量の継続的な削減に取り組む。
Hacobuは、MOVOの各サービスでCO2 排出量の可視化機能追加などを進めており、実証実験で得られた知見をサービス開発に活用していく。
⇒その他の「脱炭素」の記事はこちら
製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
国内製造業は本当に脱炭素を実現できるのか――。この問いに対して、本連載では国内製造業がとるべき行動を、海外先進事例をもとに検討していきます。第1回は脱炭素を巡る欧州と日本の「共通点」と「相違点」を解説します。
いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。
人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめど
東芝がCO2(二酸化炭素)を燃料や化学品の原料となるCO(一酸化炭素)に電気化学変換する「Power to Chemicals(P2C)」を大規模に行う技術を開発。一般的な清掃工場が排出する年間約7万トンのCO2をCOに変換でき、CO2排出量が清掃工場の数十倍になる石炭火力発電所にも適用可能だという。
製造業の約70%がカーボンニュートラル対応の「全社方針あり」
日本能率協会は、製造業におけるカーボンニュートラル対応の現状や課題に関するアンケート調査結果を発表した。見える化による現場の省エネ活動は進んでいるが、今後はサプライチェーンを含めた取り組みが鍵になる。
2050年のカーボンニュートラル目標実現に向け、再生可能エネルギー導入を推進
安川電機は、地球温暖化の抑制に向けて、グループの環境ビジョンに2050年カーボンニュートラル目標を新たに設定した。グローバル事業活動に伴う二酸化炭素の排出量実質ゼロを目指す。
脱炭素対応急ぐ三菱重工、100%子会社の三菱パワーを2021年10月に統合へ
三菱重工業は、2020年度(2021年3月期)連結決算と2021〜2023年度の中期経営計画「2021事業計画(21事計)」の進捗状況について説明。2020年度連結業績は、2020年11月に発表した通期見通しをおおむね達成した。21事計では、エナジー事業を脱炭素に対応させる「エナジートランジション」に向け、100%子会社の三菱パワーの統合を決めた。
複雑なサプライチェーンのCO2排出量算定を効率化する日立の新サービス
日立製作所は2021年4月5日、クラウド型の企業向け環境情報管理システム「EcoAssist-Enterprise」の新サービス「CO2算定支援サービス」を、日立コンサルティングと連携して提供開始すると発表した。複雑化しがちなサプライチェーン(スコープ3)周りのCO2排出量の算定方法などを、EcoAssist-Enterpriseやコンサルティングサービスを通じて見える化、仕組み化する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.