日本国内でHILテストシステムの設計および製造を開始:車載ソフトウェア
dSPACE Japanは、日本国内においてHILテストシステムの設計および製造を開始した。ドイツ本社、北米に次いで世界で3番目の製造拠点となり、国内顧客に向けて、最大で2カ月程度の納期短縮が可能となった。
dSPACE Japanは2022年4月6日、日本国内において、同社主力製品のHIL(Hardware-in the-Loop)テストシステムの設計および製造を開始したと発表した。
HILテストシステムの国内製造拠点の様子 出所:dSPACE Japan
2021年8月に国産HILテストシステムの初号機および2号機を出荷し、2022年に本稼働に至った。品川本社のオフィスを増床して専用のラボスペースを構築しており、ドイツ本社、北米に次いで世界で3番目の製造拠点となっている。
製造拠点の立ち上げに向けては、日本人エンジニアをドイツ本社に派遣した。派遣されたエンジニアは、現地の設計開発者とともに年間15〜20のプロジェクトに参画しており、技術スキルを強化した。
同社は、これまで日本国内で受注した際は、ドイツ本社で設計、製造したものを輸入して納品していた。このため、ドイツ本社とのやりとりにおいて細かな仕様の共有が困難なケースが生じたり、輸送に時間を要したり、ドイツで検査した製品であっても日本で再検査が必要になったりする点が課題となっていた。
今回、国内での設計および製造が可能となったことで、最大で2カ月程度納期を短縮できる。同社は、2025年までに日本で出荷するHILの8〜9割を国内で設計、製造する方針としている。また、日本独自の仕様変更への対応も検討する。
⇒その他の「車載ソフトウェア」の記事はこちら
- HILSとは何か
最新の高級自動車は200個ものコンピュータを搭載しているといわれる。ECU(電子制御ユニット)と呼ばれるこのコンピュータが、正しく動作するかどうかを試験するテスト装置として注目を集めているのがHILSだ。本連載では、HILSの導入や、HILSを使ってECUのテストを行うための基本的な知識の提供を目指す。連載第1回は「HILSとは何か」だ。
- HILSの仕組み
車載システムの開発に不可欠なものとなっているHILSについて解説する本連載。今回は、HILSがどのような仕組みで動作しているかについて解説します。また、さまざまな車両の制御システムごとにいかなるHILSシステムがあるのかについても見て行きます。
- HILSとセンサー
車載システムの開発に不可欠なものとなっているHILSについて解説する本連載。今回は、HILSの入出力インタフェースのポイントとなるセンサーの構造と機能について分析し、HILSの信号発生回路仕様について考えます。
- HILSとアクチュエータ
車載システムの開発に不可欠なものとなっているHILSについて解説する本連載。今回は、前回取り上げたセンサーとともにHILSの入出力インタフェースのポイントとなるアクチュエータの回路と機能について分析し、ECU出力に対するHILSインタフェース回路の仕様について考えます。
- 自動運転向けセンサーシミュレーションソリューションを発表
dSPACEは、自動運転機能のテストや妥当性確認用のセンサーシミュレーションソリューション「AURELION」を発表した。仮想テストドライブで自動運転アルゴリズムをシミュレートできる。
- モデルベース開発の普及活動が官から民に、43社参加のMBD推進センターが発足
自動車メーカーとサプライヤーが運営する「MBD推進センター(Japan Automotive Model-Based Engineering center、JAMBE)」が2021年9月24日に発足した。参画企業と日本自動車研究所(JARI)の共同研究事業として、モデルベース開発(MBD)を中小サプライヤーや大学にも普及させていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.