尾張旭市にFA制御システム製品の新拠点、5G通信やAIを活用した次世代工場:工場ニュース
三菱電機は、愛知県尾張旭市に、FA制御システム製品の新しい生産拠点を設立する。次世代工場として、5G通信やAIの活用、高度な物流と生産マネジメント体制を構築し、納期の短縮、高品質かつ高効率な生産を目指す。
三菱電機は2022年3月28日、愛知県尾張旭市内の土地を取得し、FA制御システム製品の新しい生産拠点を設立すると発表した。土地取得、造成工事、工場建設を含めた投資額は約130億円で、2025年4月の稼働開始を予定している。
FA制御システム製品は、半導体や電子部品、データセンターなどのデジタル関連分野、リチウムイオンバッテリーなどの脱炭素関連分野を中心として、中長期的に需要が拡大すると見込まれている。そのため同社は、新生産拠点の設立により、名古屋製作所においてFA制御システム製品の生産体制強化を図る。
新生産拠点の完成イメージ[クリックで拡大] 出所:三菱電機
新生産拠点の敷地面積は約4万2000m2、延床面積は約3万3600m2で、鉄骨コンクリート造の地上3階建てとなる。FA制御システム製品の次世代工場として、5G通信やAI(人工知能)を活用する。これに加え、FA統合ソリューション「e-F@ctory」に基づく高度なSCM(Supply Chain Management)、ECM(Engineering Chain Management)を構築する。こうした取り組みにより、生産性や品質の改善サイクルを高速化することで、納期の短縮および高品質で高効率な生産を目指す。
また、e-F@ctoryを活用したエネルギー監視システム、LED照明、太陽光パネル、ビオトープなど、カーボンニュートラルに向けたCO2排出量削減の取り組みも強化する。
- 工場で広がる「無線」への期待と課題、ローカル5Gは何を変えるのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。前回から製造現場でつまずくポイントとその対策についてお伝えしていますが、第8回では、製造現場で広がる無線通信活用の課題と生かし方について解説します。
- サブ6解禁でさらに期待高まるローカル5G、コストに見合った価値づくりを急げ
民間での商用サービスが始まった5Gだが、企業や自治体などが5Gを自営網として利用できる「ローカル5G」にも注目が集まっている。2020年末に6GHz以下の周波数帯であるサブ6やSA構成、屋外での利用が利用可能になる法整備が行われ、ローカル5Gへの期待はさらに高まっているが、その導入コストに見合った価値づくりはまだこれからだ。
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.