一方のmonifiは、橋りょうなどインフラ構造物の劣化について予測/予防保全するためのインフラモニタリングサービスになる。高度成長期に敷設された国内の社内インフラの多くは、建設後50年を経過し老朽化が進んでいる。これらの維持管理コストを削減するためには、予防保全型メンテナンスにより小さな補修を重ねて長く使う必要があり、そのためにもインフラモニタリングは必須だ。また、近年の頻発する大規模な風水害への効果的な対策でも、気象変動に応じたリアルタイムなインフラの異常検知が求められている。
この予防保全型メンテナンスとリアルタイムなインフラの異常検知の両方に対応するために開発されたのがmonifiである。その特徴は「始めやすい(Agility)」「拡張しやすい(Scalability)」「把握しやすい(Usability)」の3つだ。
「始めやすい」では、1台のセンサーからモニタリングが可能であるとともに、モニタリング技術組合(RAIMS)が定めたガイドラインに基づく計測値のモニタリング手法を標準搭載しているので、インフラの現在の状態を簡単に「見える化」できる。「拡張しやすい」では、OKIのゼロエナジーゲートウェイに加えて、MQTTでのデータ出力が可能なセンサー製品と連携が可能であり、センサーに合わせてモニタリング手法も簡単に拡張できる。そして、「把握しやすい」では、各現場に合わせて高い自由度で画面を構成できるダッシュボードとともに、メールによるアラート通知などでの現場担当者とのタイムリーな情報共有がが挙げられる。
monifiの価格(税別)は、初期費用10万円+1センサー当たり月額1万5000円となっている。
 CCDやCMOSを超える裏面照射型CMOSセンサって?
CCDやCMOSを超える裏面照射型CMOSセンサって? キヤノンの320万画素SPADセンサーが9年ぶりの快挙、独自画素構造に2つの工夫
キヤノンの320万画素SPADセンサーが9年ぶりの快挙、独自画素構造に2つの工夫 ソニーの裏面照射型CMOSセンサーが「3階建て」に、飽和信号量2倍でDR拡大
ソニーの裏面照射型CMOSセンサーが「3階建て」に、飽和信号量2倍でDR拡大 パナソニックが有機CMOSセンサーを披露、高解像かつWDRでGS搭載の三方良し
パナソニックが有機CMOSセンサーを披露、高解像かつWDRでGS搭載の三方良し 低照度の画質を向上、組み込みHDR技術搭載のCMOSイメージセンサーを発表
低照度の画質を向上、組み込みHDR技術搭載のCMOSイメージセンサーを発表 低照明でも高品質のHD車載カメラシステムを可能にするレファレンスデザイン
低照明でも高品質のHD車載カメラシステムを可能にするレファレンスデザインCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク