相対速度時速200kmでドローンが衝突回避、スバルなど5社で「世界初」の試験に成功:自動運転技術
SUBARU(スバル)と日本無線、日本アビオニクス、ACSL、マゼランシステムズジャパンは2021年11月8日、相対速度時速200kmでの小型無人航空機の自律的な衝突回避に成功したと発表した。
SUBARU(スバル)と日本無線、日本アビオニクス、ACSL、マゼランシステムズジャパンは2021年11月8日、相対速度時速200kmでの小型無人航空機の自律的な衝突回避に成功したと発表した。
衝突回避試験のイメージ[クリックで拡大] 出所:スバル
衝突回避試験は福島県南相馬市の広域飛行空域を利用した。時速50kmで飛行する10kgクラスの無人航空機と、時速150kmの有人ヘリコプターを正面から接近させた。無人航空機に搭載した各種センサーの探知データに基づいて衝突を回避する経路をリアルタイムで生成。その経路に沿って自律飛行で回避できることを確認した。有人ヘリコプターを回避した後、元の飛行経路に復帰することも確かめた。
衝突回避試験の概要[クリックで拡大] 出所:スバル
この試験は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト/無人航空機の運航管理システム及び衝突回避技術の開発/単独長距離飛行を実現する運航管理機能の開発(離島対応)」の一環として実施した。相対速度時速200kmでの回避に成功するのは「世界初」(スバルら)だとしている。
無人航空機は農業分野などで利用が広がっているだけでなく、災害時の物資運搬や遭難者の捜索、物流などの用途でも活用が期待されている。これらの用途で活用するには、操縦者の目に見えない範囲を飛行する「目視外飛行」や、無人航空機の運航に関与しない第三者の上空を飛行する「第三者上空飛行」の実現が必要になる。
しかし、ヘリコプターなどの有人航空機と、ドローンなど無人航空機のニアミスは国内でも事例が報告されており、衝突回避技術は無人航空機の安全な利用に不可欠だ。今後、5社はこの成果を活用して無人航空機の社会実装を推進していく。
有人の航空機と小型無人航空機のニアミス[クリックで拡大] 出所:国土交通省
→その他の「自動運転技術」関連記事はこちら
- ホンダが「空飛ぶクルマ」、ガスタービンのシリーズハイブリッドで航続距離4倍に
本田技術研究所は2021年9月30日、新領域の技術開発の取り組みを発表した。公開したのは「eVTOL(電動垂直離着陸機)」「多指ロボットハンド」「循環型再生エネルギーシステム」の3つだ。“ホンダのコア技術”と位置付ける燃焼、電動化、制御、ロボティクスの技術を活用する。
- ヤマハ発動機と新明和工業が次世代小型航空機の共同研究に合意
ヤマハ発動機と新明和工業は2021年6月29日、次世代小型航空機の共同研究に合意したと発表した。次世代小型航空機の事業化の可能性を探るとともに、市場の反応を見ながら今後の方向性を検討していく。
- 空飛ぶクルマ、SUBARUの取り組み
半導体製造技術の展示会「SEMICON Japan(2019年12月11日〜13日、東京ビッグサイト)」で開催されたセミナー「SMART TransportationフォーラムII」にSUBARU(スバル) 航空宇宙カンパニー 技術開発センター自律システム設計部長の山根章弘氏が登壇。「空の移動革命に向けたSUBARUの安全への取り組みについて」をテーマに講演した。
- 空飛ぶクルマは日本の規制で実現しない? 経産省の思いは
2018年夏、経済産業省は何を狙って空飛ぶクルマに関する官民協議会を立ち上げたのか。経済産業省 製造産業局 製造産業技術戦略室長の三上建治氏と同局 総務課 課長補佐の牛嶋裕之氏に話を聞いた。
- 時速100kmのドローンが衝突回避、1km四方で100機飛ばす管制システムの検証も
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と福島県南相馬市は2019年4月10日、東京都内で会見を開き、ロボット関連人材の育成などに関する協力協定を締結したと発表した。具体的な協力として、2019年度はさまざまな企業が参加して1km2のエリアで100機のドローンを飛ばす他、南相馬市ー浪江町間の13kmで長距離飛行試験を予定している。
- JAXAが空飛ぶクルマの開発に協力、日本最大の風洞設備も
“空飛ぶクルマ”を開発するSkyDriveは2021年8月10日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の協力を受けてローターの空力特性の研究を開始したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.