検査不正を見つけることを目標にするよりも、工場スマート化の副次効果としてこれまでのさまざまな問題を洗い出して改善する、という方が前向きな気がします。
9月後半のシルバーウイークに入り、首都圏周辺はそろそろ秋本番といった気候になってきました。そして10月は休日が一切ない1カ月間ということで、東京オリンピックなどさまざまなイベントがあった夏も終わろうとしています。
この夏、激震に揺れたのが三菱電機です。2021年6月末に、長崎製作所(長崎県時津町)が製造する鉄道車両用空調装置の一部で不適切検査が発覚したのですが、この不適切検査が35年間にわたって見過ごされてきたこと、2018年9月に発覚した子会社のトーカンによる不適切検査から2019年8月に実施を発表した「品質保証体制の再点検(全社再点検)」をすり抜けていたこと、既に一部報道が出ていたにもかかわらず6月29日に開催された株主総会で事態の説明を行わなかったことなど、さまざまな問題が積み重なり大きな批判を受けました。そして7月2日に行った調査結果を説明する会見で、当時社長の杉山武史氏が引責辞任を発表する事態にまで発展します。
相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策
三菱電機は検査不正の連鎖を断ち切れるか、杉山社長が新体制に託し辞任へ
三菱電機の鉄道車両用空調装置で不適切検査が発覚、「全社再点検」をすり抜け
三菱電機の新社長に専務の漆間啓氏、危急存亡の危機を「変革」で乗り切る
三菱電機が新中計、5つの重点成長事業で2025年度に売上高5兆円と営利10%目指すCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク