2D図面の“一義性”を考える【その2】図形の表し方3D CADとJIS製図(4)(3/3 ページ)

» 2021年09月02日 10時00分 公開
前のページへ 1|2|3       

4.図面の配置バランス

 続いて、図面の配置バランスについてです。以下に示したモデル(図9)の場合、どのような三面図を作成すべきでしょうか。

参考モデル 図9 参考モデル [クリックで拡大]

 これまで解説してきた通り、製図では初めに「主投影図=正面図」を何にするかを考えなければなりません。主投影図は、その機能を示す代表的な面になります。筆者は、図10に示した矢印の向きを正面図の向きと考えます。

正面の向き 図10 正面の向き [クリックで拡大]

 では、図面に落とし込んだ場合の、悪い例と良い例を比べてみましょう。図11のように、赤色枠内の面を正面図としてしまうと、正面図として全体像が認識しにくいばかりか、平面図が縦長になってしまいます。これは悪い例です。

悪い例 図11 悪い例 [クリックで拡大]

 図12は良い例です。全体像を理解しやすい正面図(赤色枠内)が選ばれています。

良い例 図12 良い例 [クリックで拡大]

 また、三面図のバランスを考えた場合、図枠への収まりがよさそうです。果たしてどうなのか、A3の図枠に全体が収まるように配置してみましょう(図13)。

良い例悪い例(1)悪い例(2) 図13 図面の比較 [クリックで拡大]

 比較してみると分かりますが、同じ尺度(1/1)、同じ図枠サイズ(A3)で表したとき、図13左に示した図面(図12の良い例)の方が明らかにバランスがよく、全体像が理解しやすいことが分かります。一方、図13中央の図面(図11の悪い例)の場合、図枠内にうまく収めるために、図形の尺度を小さくする必要があります。この場合、図13右のように余白ばかりがある図面になってしまいます。やはり、実物と同じ大きさで描く「現尺」の方が“大きさ感”も理解しやすいため、図13左のような図面を描くべきだと考えます。

 次回は「5.補助投影図」からお話を続けます。3D CADでは正しく3Dパーツを設計(モデリング)していれば、図14のような2D作図のための機能を簡単に使うことが可能です。お楽しみに!(次回に続く

SOLIDWORKSの2D作図のための機能 図14 SOLIDWORKSの2D作図のための機能 [クリックで拡大]

⇒「連載バックナンバー」はこちら

Profile

土橋美博(どばし・よしひろ)

1964年生まれ。25年間、半導体組み立て関連装置メーカーで設計・営業・3次元CAD推進を行う。現在、液晶パネル製造装置を主体に手掛ける株式会社飯沼ゲージ製作所で3次元CADを中心としたデジタルプロセスエンジニアリングの構築を推進する。ソリッドワークス・ジャパンユーザーグループ(SWJUG)/SOLIDWORKS User Group Network(SWUGN)のリーダーも務める。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.