エムエスシーソフトウェアとソフトウェアクレイドルは、「富岳」を用いて、熱流体解析ソフトウェア「Cradle CFD」に含まれる「scFLOW」ソルバーによる大規模並列計算を実施した。
エムエスシーソフトウェアとソフトウェアクレイドルは2021年6月23日、理化学研究所が運用するスーパーコンピュータ「富岳」上で、熱流体解析ソフトウェア「Cradle CFD」に含まれる非構造格子系熱流体解析システム「scFLOW」ソルバーによる大規模並列計算を実施したと発表した。
実施したのは、scFLOWソルバーを使った航空機周りの遷音速圧縮性流体解析(約2億3000万要素)。scFLOWソルバーを使ったこれまでで最大の19万2000コアによる大規模並列計算となった。
動作検証プロジェクトと富岳上でのチューニング作業は、富士通の協力で実施。最大で4000ノード(19万2000コア)を使用し、MPIによる4万8000プロセスとOpenMPによる4スレッド並列を組み合わせたハイブリッド並列計算の実行を確認した。
RANS(Reynolds Averaged Navier Stokes)方程式による時間平均された乱流の計算だけでなく、より大規模な計算能力を要求するLES(Large Eddy Simulation)による詳細な乱流の計算を実施できることも確認。自動車の空力解析(約7000万要素)では、960コアを利用してRANSの定常解析(1000サイクル)が約1時間で完了した。
また、今回の動作検証により、scFLOWが持つ物理モデルの機能すべてが富岳および、富岳の技術を活用した富士通のスーパーコンピュータ「PRIMEHPCシリーズ」で利用できることが確認できた。
「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
目指すところは同じ――「富岳」が導くSociety 5.0の実現と新型コロナへの貢献
スパコン「富岳」の研究成果から生まれたフェイスシールド、設計データを公開
AWS上で21億要素超の大規模モデル演算実施、高い並列性能を確認Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム