タテとヨコのデジタル化によるコマツの設計プロセス改革とシミュレーション活用 : SIMULIA Community Virtual Conference Japan 2021 (5/5 ページ)
今後、油機開発プロセスが目指す将来像については、シミュレーションをフル活用し、プロセスが連動、深化する開発プロセスの実現を描く。
「構想設計では、設計解探索シミュレーションを駆使し、最適設計、ロバスト設計を深化させていく。詳細設計では、高精度検証シミュレーションを駆使し、バーチャル試験を実現する。試験では、上流のシミュレーション結果を参照し、ポイントを押さえた試験とする。そして、このようなプロセスで蓄積されたデータを活用し、シミュレーション技術の向上を図り、ナレッジを深化させ、新たなナレッジとして開発プロセスに還元することを目指す」(横山氏)
目指す将来像:油機開発プロセス ※出典:小松製作所 [クリックで拡大]
また、コマツとして目指す開発プロセスの将来像としては、蓄積されたデータを開発プロセスに連動させて、次の開発に生かしていくことを掲げる。
横山氏は「車体開発部門とコンポ開発部門が、それぞれのデータとナレッジを、プラットフォームを介して共有し、プロセスを連動させる。開発のアウトプットとなる商品は、工場で量産され、工程データなどの工場稼働データが蓄積。車体が市場に出ると、車体の使われ方など車体稼働データが機械稼働管理システム『KOMTRAX(コムトラックス)』に蓄積される。また、施工データなどの稼働現場データも『SMARTCONSTRUCTION』で蓄積される。このようなコマツならではの開発プロセスを実現し、社会やお客さまの期待に応える商品を開発していきたい」と展望を述べる。
目指す将来像:コマツの開発プロセスイメージ ※出典:小松製作所 [クリックで拡大]
⇒ 「メカ設計 イベントレポート」のバックナンバーはこちら
日本信号の若手設計者が推進した自動設計ツールの整備と技術者下克上
標準化やモジュール化を進めても、時間の要する個別設計はなくならない。顧客の要望に応え、いち早く製品を市場に投入するにはどうしたらよいか。こうした課題に対し、日本信号は若手設計者を中心に自動設計ツールの整備を進め、手間の掛かる都度設計業務の効率化に取り組む。
シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦
八千代工業は、ダッソー・システムズ主催の「Dassault Systemes User Conference 2019」において、「CATIA、Abaqus、Isightを使った樹脂製燃料タンクの最適設計技術の構築と設計者展開」をテーマに講演を行った。
ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
ヤマハ発動機は、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」において、「モーターサイクルのほこり入りCFD解析について」と題し、CFDソリューション「PowerFLOW」をモーターサイクル(オートバイ)開発に適用した取り組みについて紹介した。
ダッソーが「SIMULIA」の新ライセンス体系「Unifiedライセンスモデル」を発表
ダッソー・システムズは、設計エンジニアリングシミュレーション「SIMULIA」ブランドで利用可能な新ライセンス体系「Unifiedライセンスモデル」を発表した。SIMULIAブランドで展開する全ての製品ポートフォリオ間のトークンおよびクレジット互換性を備え、全ソルバーの利用が可能な新しいライセンス体系として、2021年下期から順次展開する。
操縦者の感性を定量評価、クレーン開発でのタダノのシミュレーション活用
ダッソー・システムズは、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」(2020年7月14日〜8月7日)を開催。その中でカテゴリーセッションとしてタダノ 技術研究所 機械創造ユニットの市川浩樹氏が登壇し「新時代に向けた価値創造への挑戦〜感性評価ができるクレーンリアルタイムシミュレーター〜」をテーマに、同社が取り組んだリアルタイムシミュレーターへの取り組みを紹介した。
EVプロトタイプの共同開発を支える「3DEXPERIENCEプラットフォーム」
ダッソー・システムズの年次イベント「3DEXPERIENCE FORUM Japan 2019」の基調講演において、GLM 代表取締役のジュリアン・カー氏が登壇。「持続可能な未来の電気自動車」と題し、同社の取り組みを紹介するとともに、コラボレーティブなイノベーションの推進について、その考えを述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.