自動帆走技術を制御ユニットとスマホアプリで外販へ、船外機付き船舶にも対応:Japan Drone
エバーブルーテクノロジーズは、「Japan Drone 2021」において、同社が取り組んできた帆船を自律的に航行させる自動帆走技術を基に開発した自動操船ソリューションを披露した。今回の展示を契機に外販を始める方針だ。
エバーブルーテクノロジーズは、「Japan Drone 2021」(2021年6月14〜16日、幕張メッセ)において、同社が取り組んできた帆船を自律的に航行させる自動帆走技術を基に開発した自動操船ソリューションを披露した。今回の展示を契機に外販を始める方針だ。
同社は2018年から、風力を推進力に用いることもあって操船が難しいヨットなどの帆船を自律的に航行させる自動帆走技術の開発に注力している。今回披露した自動操船ソリューションは、これまで開発してきた技術や実証実験の成果などを集約したもので、自動操船化ユニットの「everblue NAVIGATOR」と、自動帆走・遠隔操船のためのスマートフォンアプリ「everblue CONNECT」から構成されている。
everblue NAVIGATORは、風速、風向、障害物センサーを一体化した防水型ボックスと組み合わせた全天候型制御ユニットで、ラダー、推進器、セールウインチの制御信号を出力する。この制御信号を変換してモーターを制御することで、船室を持たないディンギーヨットだけでなく、小型ボートなど船外機を搭載する動力船まで自動操船化できる。
「everblue NAVIGATOR」の外観。風速風向計とつながっている右側のユニットが本体で、左側にあるのはカメラを組み込んだ障害物センサーユニットになっている(クリックで拡大)
everblue CONNECTは、帆船型ドローンに加えて、エバーブルーテクノロジーズの自動操船ヨットやeverblue NAVIGATORを搭載した帆船などについて、自動操船や遠隔操船、船の状態をリアルタイムで把握するテレメトリーなどを行うためのスマートフォンアプリだ。通信キャリア回線のサービス範囲内であれば、世界中どこからでも自動操船や遠隔操船、テレメトリーが可能になる。シンプルなUI(ユーザーインタフェース)を採用し、目的地セットは1タップ、自動操船開始は4タップで行えるようにしているという。
自動操船ソリューションの説明パネル(クリックで拡大)
⇒その他の『船も「CASE」』の記事はこちら
- 拡大期待の海洋IoT、機器開発を支える海洋計測技術の存在
宇宙以上に未知の領域だとされる海の世界だが、ロボティクスやIoTなどの技術進歩により新たに海洋探査や測定などが盛り上がりを見せようとしている。しかし、こうした「海で使う機器」の開発には、特有のノウハウが必要になり、実際に試験を行うのも大きな負担になる。こうした「海で使う機器」の試験や、海洋計測機器の開発を行うのがOKIグループのOKIシーテックである。OKIシーテックの取り組みについて新たに代表取締役社長に就任した中井敏久氏に話を聞いた。
- 小さなヨットで取り組む自律“帆走”、漁業や海上タクシーへの貢献目指す
自律“帆走”技術の開発に挑むスタートアップ企業がある。野間恒毅氏がCEOを務めるエバーブルーテクノロジーズだ。現在、ラジコンヨットをベースにした全長1mのプロトタイプと、船型からオリジナルで開発した2m級のトリマラン「Type-A」を用いて、自律帆走の実証実験を重ねている。
- “超アナログ”のタンカー配船計画、出光はどうやってデジタルツイン化したのか
海運業界で進む「ICT活用」は操船や運航に関連した分野だけではない。メンテナンスや配船といった広い業務に広がりつつある。2020年6月30日に出光興産とグリッドから発表があった「石油製品を運ぶ内航船の海上輸送計画(配船計画)を最適化する実証実験」も、海運業界におけるICT導入の試みだ。
- 日本郵船の避航操船AIが学ぶ、「ベテラン船長の技」とは
日本郵船は日本の大手“海運”会社の1つだ。そのグループ企業には船舶関連技術の研究開発に取り組む日本海洋技術とMTIがある。彼ら日本郵船グループが手掛ける研究開発案件は、自動運航関連からリモートメンテナンス、環境負荷低減、高効率舶用ハードウェア、船舶IoT、航海情報統合管理システム、操船支援システム、船陸情報共有プラットフォームなど多岐にわたる。
- 今も昔も安全航行の要! 富士通が挑む「見張りの完全自動化」
「IT企業がなぜ自動運航船に?」と不思議に思うかもしれない。しかし、異業種ゆえに海運企業や造船企業にはない観点から可能性に挑んでいる。とはいえ、なにゆえ富士通は、自動車の自動運転よりはるかに困難な分野に“異業種”の立場から取り組んだのか。先に紹介した技術報の公開から2年を過ぎた現時点におけるアップデートを中心に、自動運航船関連技術のプロジェクトに携わる担当者に聞いた。
- 船はどうやって自動運航するのか、クルマから使える技術も
東京海洋大学が、2019年9月4日と5日に東京都内で水陸連携マルチモーダルMaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などの移動手段をサービスとして利用すること)の実証実験を実施。この記事では実証実験と討論会における自動運航に関する内容について主に解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.