TechMagicとフジマックは、共同開発の食器自動仕分けロボット「finibo」の実証実験を開始した。ANAケータリングサービス羽田工場のコンベヤー型食器洗浄機にfiniboを設置し、洗浄機から出てくる食器の仕分けやコンテナへの収納作業を自動化する。
TechMagicとフジマックは2021年4月26日、共同開発した食器自動仕分けロボット「finibo」の実証実験を開始した。
finiboは、2台のロボットが完全自動で食器を整理するもので、食器の位置や姿勢を複数のカメラで画像認識する6次元コンベヤートラッキング技術を備える。
実証実験は、ANAケータリングサービス(ANAC)の羽田工場で実施する。同工場のコンベア型食器洗浄機にfiniboを設置し、洗浄機から出てくる食器の仕分けやコンテナへの収納といった作業工程を自動化する。
ANAC羽田工場仕様のfiniboは、丸や四角形の食器、陶器を認識して高精度に分類する。白色、黒色食器にも対応可能だ。1枚あたりのサイクルスピードは、Pickerロボットが最速4秒、Stowerロボットが5秒となっている。食器の手前では安全に減速し、陶器製食器への負荷をやわらげる。また、制御盤から簡単に動作指示が送れる。
同工場では、洗浄機から出てくる食器を1〜2人の作業者が手作業で仕分けてコンテナに収めており、作業者の負担軽減やコスト削減が課題となっていた。
TechMagicとフジマックは今後、今回の実験結果を基に事業所に合わせた改良を進めて、finiboの本格稼働を目指す。
中国外食チェーンの厨房を省人化、自動配膳ロボットシステムを改良
そばをLiDAR搭載ロボットが配膳、高輪ゲートウェイで無人デリバリーの実証実験
そばの調理工程を協働ロボットが代替、JR東日本が東小金井駅で実証実験開始
人手不足が深刻な飲食業を調理ロボットが救う、実店舗が幕張に開店
協働ロボットでホットスナックの調理と提供を自動化、大手コンビニ3社も検討中
ブロンコビリーはなぜロボットを導入したのか「より良いもの求めて常に試行錯誤」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク