パナソニックは、中国の外食チェーン海底撈との合弁会社である北京瀛海知能自動化科技が、配膳ロボット「新おかず配膳システム」を開発したと発表した。従来のRFIDによる管理システムを踏襲しつつ、生産性を改善している。
パナソニックは2021年4月16日、中国を中心に火鍋チェーンを展開する海底撈との合弁会社である北京瀛海知能自動化科技が、外食産業のスマート化を促進する「新おかず配膳システム」を開発したと発表した。既に、海底撈上海陸家嘴金融城店へ納入している。
北京瀛海知能自動化科技は2018年10月に、海底撈スマートレストラン1号店に「おかず配膳システム」を納入している。これは、オーダー端末からの注文を基に、食材が盛り付けられたRFタグ付きのおかず皿を取り出し、配膳トレーに並べる作業をロボットで自動化したシステムだ。
新システムは、海底撈スマートレストラン1号店やその他店舗における2年間の実運用を踏まえ、RFIDによる管理システムを踏襲しつつ、生産性を改善している。配膳能力は1分間に22皿、補充能力は1時間に200皿だ。
RFIDリーダーを使って補充時や配膳時に全皿の賞味期限を確認することで、食の安心安全を提供する。生産計画および実績の一元管理やおかずのトレース管理も担う。
また、セントラルキッチンと店舗を往復する通い箱から、荷姿のまま直接おかず皿を取り出して配膳棚に補充する工程を自動化したことで、より高い食品安全管理レベルが期待できる。
店舗での実運用を踏まえ、システム構成も見直した。海底撈スマートレストラン1号店と比べ、ロボットの制御軸数を80%削減、設備面積を約30%削減し、システムの最適化を図っている。
パナソニックが中国最大の火鍋チェーンの厨房を自動化も「まだ序章にすぎない」
そばをLiDAR搭載ロボットが配膳、高輪ゲートウェイで無人デリバリーの実証実験
そばの調理工程を協働ロボットが代替、JR東日本が東小金井駅で実証実験開始
人手不足が深刻な飲食業を調理ロボットが救う、実店舗が幕張に開店
協働ロボットでホットスナックの調理と提供を自動化、大手コンビニ3社も検討中
ブロンコビリーはなぜロボットを導入したのか「より良いもの求めて常に試行錯誤」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク