MONOist 2021年度の各事業の重点取り組みについてはどう考えていますか。
山口氏 電線・ケーブル事業については、高速性能や耐屈曲性などの従来の強みに加え、要素技術としての耐久性や品質向上などをさらに高めていく方針だ。また、コロナ禍で工場などに実際に訪問することが難しい状況を踏まえ、これらの耐久性試験や評価の設備や体制を整備し、客観的に顧客が求める環境での耐久性が確保できることを示せるようにしていく。
検査機や評価装置への設備投資を進める他、これらの自動化装置などの導入も広げる。これらをデータベース化し顧客と共有できるようにする。電線・ケーブルは利用環境により製品の品質や耐久性など、求められる条件が大きく変わってくる。特に耐久性はOKI電線の強みでもあり、これらを評価体制や装置を含めて示していくことでさらに強みを浸透させたい。
フレキシブル基板事業については、利益率が低いため、収益力強化に重点的に取り組む。その中心となるのが、以前から取り組む「新奇品」の強化である。「新奇品」はOKI電線独自の技術で独創力のあるものを、シーズからの発想で製品化したものだ。ニーズを掘り下げた製品開発が中心ではあるものの、顕在化したニーズを聞くだけでは新たな製品の発想は生まれてこない。あえてシーズからの製品を示すことで、顧客との間でも新たな発想や可能性を生み出すことができる。例えば、人工衛星向けのソーラーパネルで使用する大型のフレキシブル基板など「新奇品」から実際に導入に至ったケースなどもある。現在は「新奇品」は10数点だが、これらをさらに増やすとともに、見直しを進め、製品開発の現場に入り込むような突破口としていく。
電極線事業は、2020年度に全面リニューアルしたので、この新製品の浸透に取り組む。ワイヤ放電加工機は自動車業界の需要にリンクしており、電極線もこれらの稼働状況に影響を受けるが、自動車生産が増えてくれば、需要は広がると見ている。
MONOist 今後の抱負を教えてください。
山口氏 OKI電線で35年間営業をやってきた。その経験を踏まえ、顧客目線で声を反映するということは各事業で浸透させたい。また、OKIグループの総合力を生かし、相互補完での取り組みを強化していく。
ニッチトップをより合わせて太く、OKI電線のケーブル成長戦略
ハイブランドの信頼を確保、プロ用音響ケーブルメーカーのスマート工場化
高い品質にあぐらをかかないOKI、本庄工場と沼津工場の仮想融合も推進
進撃の国産EMS、沖電気が描く日本型モノづくりの逆襲
ゴムのように伸び縮みするフレキシブル基板を発売
技術者が行けない! タイでの新製品量産を遠隔立ち上げしたOKIデータの挑戦Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム