超伝導量子コンピュータ実用化に向け連携センター開設、理化学研究所と富士通:製造ITニュース
理研と富士通は2021年4月1日、理研の「量子コンピュータ研究センター」内に「理研RQC-富士通連携センター」を開設した。
理化学研究所(以下、理研)と富士通は2021年4月1日、理研の「量子コンピュータ研究センター」内に「理研RQC-富士通連携センター」を開設した。
理研は、内閣が策定した量子技術の研究開発に関する「量子技術イノベーション戦略」に基づく、量子コンピュータ開発拠点および拠点中核組織を担っており、量子コンピュータに関わる基礎理論や基礎技術の研究ユニットを含む「量子コンピュータ研究センター」を2021年4月1日に設立している。「量子コンピュータ研究センター」では、量子技術の研究開発を行い、科学研究の進歩や実世界応用の発展を目指す。また、量子技術の人材育成に長期的に取り組むことを目的としている。
一方、富士通は、量子コンピューティング技術を応用して組み合わせ最適化問題を高速に解く技術「デジタルアニーラ」を用いて、創薬や物流などに向け、現場における複雑な問題を解決するソリューションを提供してきた。さらに、コンピューティング性能向上を目指し2020年3月から、国内外の研究機関と連携し量子コンピューティングの研究開発を進めている。
これらを背景とし、理研と富士通は2020年10月に発表した超伝導量子コンピュータに関する共同研究を、新たに開設した「理研RQC-富士通連携センター」を通じてさらに発展させる。
誤り耐性のある超伝導量子コンピュータの実現に向け、組織ミッションを明確化するとともに研究開発体制を強化する。「理研RQC-富士通連携センター」で共同研究開発した成果は、創薬、材料などの実応用だけではなく、新しい物理現象や原理の解明に向けさまざまな用途での活用を進める。
≫「製造ITニュース」のバックナンバー
- ソフト・ハード両方で技術革新を、富士通が量子コンピュータの共同研究開始
富士通は2020年10月13日、理化学研究所など国内外の研究機関と共同で量子コンピュータの実現に向けて開発を開始したと発表した。量子デバイスなどのハードウェアと、アルゴリズム、アプリケーションやアルゴリズムなどソフトウェア両方の領域で共同開発を進めて、量子コンピュータ実用化の障壁となる課題解決を目指す。
- 生産計画など複雑な“組み合わせ問題”を解決、量子コンピューティングの力
富士通は2019年5月14日、同社のユーザーイベントである「富士通フォーラム2019 東京」(2019年5月16〜17日、東京国際フォーラム)の内覧会を実施。その中で量子コンピューティング技術を疑似的に応用した「デジタルアニーラ」への取り組みを紹介した。
- 量子アニーリング提唱者の西森氏が語る量子コンピューティングの現在
2020年11月16〜27日にオンラインで開催された「第30回 日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2020 Online)」において、主催者セミナーとして東京工業大学 科学技術創成研究院 特任教授の西森秀稔氏が登壇。「量子コンピュータ研究開発の現状と展望」をテーマに講演を行った。本稿ではその内容を紹介する。
- 量子コンピューティングは製造業でも活用進む、その可能性と現実
次世代のコンピューティング技術として注目を集める「量子コンピュータ」。製造業にとっての量子コンピュータの可能性について、ザイナス イノベーション事業部 部長で量子計算コンサルタントの畔上文昭氏に、製造業での量子コンピューティング技術の活用動向と現実について話を聞いた。
- 量子コンピュータって実際のところ何? NECもアニーリングに注力
NECは2019年1月16日、報道陣を対象として量子コンピュータに関する勉強会を開催し、同社が注力する超伝導パラメトロン素子を活用した量子アニーリングマシンの特徴と優位性を訴求した。同社は同マシンについて2023年の実用化を目指す方針だ。
- 実装ラインの段取り替え計画立案が数秒で完了、NECがアニーリングマシンで実現
NECはが量子コンピューティング事業に本格参入する。2020年1月に「量子コンピューティング推進室」を新設し、同年4〜6月期からベクトル型スーパーコンピュータを用いた「シミュレーテッド・アニーリングマシン」の共創サービスを提供する。NEDOプロジェクトで開発を進めている量子コンピュータは2023年の実用化を目指すという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.