高齢ドライバーの交通事故削減へ、日産が産学連携のバーチャル研究所:安全システム
日産自動車は2021年3月19日、産学連携のバーチャル研究所「交通安全未来創造ラボ」を設立したと発表した。新潟大学、北里大学、相模女子大学と協力し、交通死亡事故ゼロに向けて高齢ドライバーや幼児、児童、訪日外国人、過疎化による公共交通機関の縮小で移動に不安を抱える人などを対象にした研究を行う。
日産自動車は2021年3月19日、産学連携のバーチャル研究所「交通安全未来創造ラボ」を設立したと発表した。新潟大学、北里大学、相模女子大学と協力し、交通死亡事故ゼロに向けて高齢ドライバーや幼児、児童、訪日外国人、過疎化による公共交通機関の縮小で移動に不安を抱える人などを対象にした研究を行う。
実車を使った運転機能の計測の様子(クリックして拡大) 出典:日産自動車
交通安全未来創造ラボでは、高齢ドライバーの交通事故削減を優先課題に設定している。先行研究で、高齢ドライバーの運転操作ミスは認知能力や筋力、視覚など身体機能の低下が関連し合っていることが分かっているため、これらの関連を解明して要因となる生活習慣や文化、地域社会とのつながりなどの背景を研究する。高齢ドライバーが健康に長く安全に運転できる交通安全ソリューションの創出につなげていく。
ラボには、生体医工学や医療衛生、生活、衣装デザイン、ソーシャルデザインなどさまざまな分野の研究者が参加する他、自治体や研究教育機関、医療機関、町おこし団体などの幅広いパートナーと連携していく。専門分野、地域、世代など多様性を融合することでイノベーションを生み出す。
現在複数の研究テーマを計画しており、先行研究にも着手している。1つ目は、高齢ドライバーの運動機能データの収集、解析だ。身体機能の測定やドライビングシミュレータ、実車走行試験を組み合わせて研究する。2021年は、高齢ドライバーの運転中の視線や色彩反応を解析する。また、CGを用いた高齢ドライバーの視認性や有効視野の研究も行う。視野を自覚するためのツールなどにつなげる。高齢ドライバーが気付きやすくするための歩行者向けのソリューション、筋力や認知力を高める体操、研究開発したツールやソリューションの普及と定着に向けたソーシャルデザインにも取り組む。
CGを使った視認性の検証(クリックして拡大) 出典:日産自動車
→その他の「安全システム」関連記事はこちら
- 医師が解説する「運転中のヒューマンエラー」、脳では何が起きている?
「CEATEC JAPAN 2017」で行われた自動運転技術に関するカンファレンスに、滋賀医科大学 精神医学講座 講師の松尾雅博氏が登壇。「生理機能障害としてのヒューマンエラー:睡眠障害・認知症との関連から」というテーマで講演し、医学的な立場から睡眠や疲労、認知症が自動車事故に及ぼす影響などを紹介した。
- 超高齢社会の「移動の足」を支えるには? 生きがいになる外出の促進を
本稿では交通政策白書2020の「要旨」を基に、前編ではCOVID-19の影響も含めた交通の動向について確認した。後編では、テーマ章である第2部について、日本における高齢者の生活と生きがいづくり、外出の実態について考察した上で、超高齢社会の「足」を支える施策の最新動向や先進的な取り組みを紹介する。
- 日本の交通の動向と新型コロナウイルスが及ぼした影響
本稿では、交通政策白書2020の「要旨」を基に、第1部、第2部と順を追って内容を概観する。前編ではコロナウイルス感染症の影響も含めた、交通の動向について見ていきたい。
- ホンダのレベル3の自動運転は限定100台、「しっかり使ってもらってフィードバックを得る」
ホンダは2021年3月4日、フラグシップセダン「レジェンド」にレベル3の自動運転を含む高度な運転支援システム「Honda SENSING Elite(ホンダセンシングエリート)」を搭載して3月5日からリース販売すると発表した。100台の限定生産で、当面は増産や販売拡大の計画はない。税込みメーカー希望小売価格は1100万円(既存モデルは724万9000円)。
- 日産はe-POWERの燃費を25%改善へ、発電用エンジンの熱効率50%で実現
日産自動車は2021年2月26日、シリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の次世代版向けに、発電専用エンジンで熱効率50%を実現する技術を開発したと発表した。リーンバーンを実現する新しい燃焼コンセプトの採用や排熱回収、エンジンを完全に定点運転とすることが可能なバッテリー技術を総合的に組み合わせることにより、熱効率50%を達成する。
- これからEV開発責任者となる人へ、5つの提言
風雲急を告げる、というのであろうか。毎日のようにEV(電気自動車)に関する規制やニュースが流れている。このように各国で一気に電動車への転換が叫ばれており、それに伴い、エンジン車やEVの担当から、EVの開発責任者になる人も多いのではないかと思われる。しかし、EV開発は従来とかなり異なった面を持っている。どのようなことを考えておけば良いのか、筆者の経験から5つの提言としてまとめてみた。先達の意見として参考に願いたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.