剛性を高め、より高速回転に対応する小型剛性トルク検出器:FAニュース
小野測器は、小型高剛性トルク検出器の「RH」シリーズとして、「RH-1105」「RH-1205」を発表した。剛性を高めたことで応答性に優れ、トルク変動を正確に捉える。また、装置の共振周波数を高め、高精度なトルク計測に対応する。
小野測器は2021年2月18日、小型高剛性トルク検出器「RH」シリーズの受注を開始した。剛性を高めており、より高速回転に対応する。定格トルク10N・mの「RH-1105」と、20N・mの「RH-1205」を提供する。
ねじれ剛性は、RH-1105は3.6kN・m/rad、RH-1205は6.9kN・m/radと、同社従来品比で約4.5倍になっている。応答性に優れるため、トルク変動を正確に捉えた計測が可能だ。また、この高いねじれ剛性により、装置の共振周波数を高められることから、トルクを高精度に計測できる。
小型高剛性トルク検出器「RH-1105」 出典:小野測器
低速回転から高速回転まで安定した計測が可能で、高速回転においては同社比で約2.5倍となる2万回転/分まで計測でき、モーター製品の高速回転要求に対応する。
出力は、トルク検出器単体での信号出力が可能なカウンターレスで、これまでのように演算表示器と組み合わせて使用する必要がなく、装置への組み込みに適している。コスト低減にもつながる。
さらに、検出器の高さを低く、軸長を短く、センターハイトを同一とすることで、小型軽量化を図った。従来の「SS」シリーズと比較して、質量や体積が約3分の1になっている。
- 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。
- ナノスケールのちりの影響を抑制、半導体製造装置が目指すIoT活用
「SEMICON Japan 2016」のIoTイノベーションフォーラムで登壇した東京エレクトロン執行役員の西垣寿彦氏は、半導体製造における“ちり”の管理と、IoTを使った生産性向上の取り組みについて紹介した。
- 進む産業機械のスマートフォン化、標準化とオープン化がカギに
スマート工場化が進む中、工場内の生産機械や設備にも生産情報や設備情報などを活用するために「つながる」ことが求められるようになってきている。こうした環境に合わせる形で、生産機械についても協調領域については「水平分業型」へのシフトが加速する見込みである。
- 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。
- コロナ禍で加速する製造現場のリモート化、「現地現物現実」をどう再現するか
COVID-19により特に人の移動が制限されていることから、「リモート化」の推進はあらゆる業務で必須となってきている。こうした中で従来とは大きく異なってきているのが「現地現物主義」が徹底的に進められてきた「製造現場のリモート化」である。
- 第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第15回となる今回は最近注目される「簡単でシンプルなIoT」についてまとめます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.