産業機器の遠隔サポートを容易にするリモートサービス、操作画面を共有:製造ITニュース
東京エレクトロン デバイスは、産業機器の遠隔サポートを容易にするリモートサポートサービス「FalconLink on Azure」の提供を開始した。産業機器の操作画面を共有することで、ユーザーの状況を正確に把握できる。
東京エレクトロン デバイスは2021年1月14日、産業機器の遠隔サポートを容易にするリモートサポートサービス「FalconLink on Azure」の提供を開始した。ユーザーが利用する産業機器の操作画面を共有でき、的確なリモートサポートが提供可能になる。
産業機器の操作画面やマウス、キーボードの操作、ログデータをサポートセンターと共有することで、電話だけでは把握が難しかったユーザーの状況を正確に把握できる。操作画面やログデータはインターネットに接続するだけで共有でき、他社ネットワークにログインする必要はない。
産業機器メーカーのアプリケーションに組み込むことも可能で、SSL暗号通信にも対応する。また、リモート操作の許可設定をユーザー側の権限としており、セキュリティに配慮している。
「FalconLink on Azure」の利用イメージ(クリックで拡大) 出典:東京エレクトロン デバイス
サポート用のクラウド環境を利用するカスタムモデルと、同社のクラウド環境を利用するSaaSモデルの2種類を提供する。カスタムモデルは、開発費が250万円から、ランニング費用が月額約8万円から、メンテンナンス費用が月額1万円。SaaSモデルは、月額8万円(同時接続数10ユーザー)となっている。
≫「製造ITニュース」のバックナンバー
- トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。
- 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
- 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。
- いまさら聞けない「サイバーフィジカルシステム」
現在大きな注目を集めている「サイバーフィジカルシステム(CPS)」。このサイバーフィジカルシステムがどういうことを示し、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。
- いまさら聞けない「デジタルツイン」
デジタルツインというキーワードを、IoT活用やデジタル変革(DX)の流れの中で耳にする機会が多くなった。デジタルツインとは何か? について「5分」で理解できるよう簡単に分かりやすく解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.