ファソテックは3Dプリンティング&AM技術の総合展示会「TCT Japan 2021」に出展し、Markforged製3Dプリンタ「Mark Two」および「X7」を用いたユーザー事例を紹介した。
ファソテックは3Dプリンティング&AM(Additive Manufacturing)技術の総合展示会「TCT Japan 2021」(会期:2020年12月9〜11日、会場:東京ビッグサイト)に出展し、Markforged製3Dプリンタ「Mark Two」および「X7」を用いたユーザー事例を紹介した。
両機種は、マイクロカーボン強化ナイロンフィラメントなどのベース素材に、カーボンファイバーやグラスファイバーといった長繊維ファイバーを補強材として織り込みながら造形できる3Dプリンタで、「FDM方式のプリントヘッド」と「長繊維ファイバー用の特殊なカッターを組み込んだヘッド」のデュアルヘッドシステムを搭載する。カーボンを含有したフィラメントではなく、特許である一続きのカーボンファイバーフィラメントを用いることで、カーボンファイバーの特性を発揮した造形が可能である。
造形物は一般的なABS樹脂の20倍以上(アルミニウム相当)の強度を誇り、実験用試作やツール、治工具、最終製品のパーツ製造などに活用できるという。造形中に反りや変形が起こりにくく、高精度な造形が可能な点も特長である。「高精度かつ高強度な造形が可能で、金属3Dプリンタと比較して安価に導入できる。また、特別な装置や設備を追加する必要もなく、オフィス環境でも使用可能だ」(説明員)。最大造形サイズはMark Twoが320×132×154mmで、X7が330×270×200mm。
展示ブースでは、ロボットシステムインテグレーターのシマノが開発する観測ロボット「Loiter」を紹介。電子部品や制御機器、ネジ類などを除く、ほとんどの主要部品をMark Twoで造形(一部の造形部品は塗装)しているという。
また、X7で造形した3Dプリンタ製の型を用いることで、高品質かつ高精度な曲げ加工を実現した西口ベンダー工業の活用事例も展示。金属の曲げ加工を施す際、従来の工法では寸法が安定せず、複数回押し曲げする必要があるため製品に金型の傷が残るケースがあった。この課題に対し、西口ベンダー工業はX7を用いて1点押しで成形できる専用の型を製作。これにより、寸法精度と品質の向上を図ったという。従来の金型に替わり、3Dプリンタ製の型を用いることで、製作期間の短縮やコストダウンといった効果も見込めるとしている。
卓上での小ロット生産も可能に、樹脂型にも利用可能な3Dプリンタ用高剛性レジン
3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
JVCケンウッドが痛感した3Dプリンタの量産活用における難しさと解決への筋道
3Dプリンティングの未来は明るい、今こそデジタル製造の世界へ踏み出すときCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング