Armは、エンドポイントAI向けのIoT戦略について発表した。同社の半導体IP提供モデル「Arm Flexible Access」に、エンドポイントAI向けのmicroNPUやマイコンを追加したほか、ロードマップで同モデル対象製品の提供継続を保証している。
Armは2020年11月24日、エンドポイントAI(人工知能)を加速するためのIoT(モノのインターネット)戦略について発表した。
エンドポイントAIとは、ローカル側でAIデータの処理を実行するIoTエンドポイントデバイスを意味する。同社は、エンドポイントAI向けのmicroNPU(Neural Processing Unit)である「Ethos-U55」とマイクロコントローラー「Cortex-M55」を、同社の半導体IP提供モデル「Arm Flexible Access」に追加した。これにより、Flexible Accessのパートナー企業は、Ethos-U55やCortex-M55を事前のライセンス料なしで実験や設計に活用できる。
また、ArmはFlexible Accessの顧客向けに「Roadmap Guarantee」の提供を開始した。Roadmap Guaranteeでは、Flexible Accessポートフォリオの対象製品となるCPUを5年間以上継続して提供すること、Ethos-U、Cortex-M製品の最新版が市場投入された際は、速やかにFlexible Accessに追加されることが保証されている。
Flexible Accessの強化は、パートナー企業がエンドポイントAIのIPをより使いやすくなったほか、ソフトウェア開発を簡素化するメリットもある。クラウドを前提としたサービスは、組み込み型エッジデバイスやエンドポイントデバイスのハードウェアに必ずしも最適化されていないことから、同社はエコシステムとの協業により、全てのワークロードの移植や保守、容易な導入を保証し、さまざまなクラウドサービスとの連携を図る。
IntelとAMDを超えたArmのサーバ向けプロセッサ、実はソフトバンクのおかげ?
ArmはなぜIoT事業を切り離すのか、表と裏から読み解く
勝利を約束されたArmのAI戦略、MCUの微細化も加速させるか
Armが新ライセンスモデル「Flexible Access」を発表、必要な分だけ支払い
スタートアップはArmのIPで半導体開発し放題!? 「Flexible Access」を拡張
Armが提唱する「エンドポイントAI」の処理性能は従来比で最大480倍にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム