Armは2020年7月7日、ISG(IoT Service Group)で展開してきたIoT(モノのインターネット))事業をソフトバンクグループ傘下に移管する方針を明らかにした。この決断の背景には何があったのか。技術ライターの大原雄介氏が、表と裏の両面から読み解く。
既報の通り、英国のArmはISG(IoT Service Group)として展開してきた「Pelion IoT Services」とトレジャーデータ(Treasure Data)のCDPなどのサービスについて、これをソフトバンクグループ(以下、ソフトバンク)に移管するという提案を行ったことを明らかにした。本稿では、このニュースを深堀りしてみたいと思う。
そもそも、現在のISGが提供する製品はこちらのWebサイトにまとまっているが、大まかに分けて以下の4つになる。
図1 Device Managementは旧Mbed Cloud、Connectivity Management Serviceは旧StreamのIoT-Xがそれぞれ名前を変えたものである(クリックで拡大)
図2 Processor IP、Application Specific IP(GPU/NPU/etc)、Power Control、System IP(インターコネクトなど)、Security IPおよびこれらをサポートするソフトウェア類は個別にも提供されるし、これらをまとめて提供する「Corstone」というIPパッケージも用意される(クリックで拡大)さて、今回のArmのアナウンスによれば、ISGのビジネスのうち“IoT Platform and Treasure Data”が移管の対象になる、と説明している。つまり、Pelion IoT Platformは間違いなく移管されるとして、現実問題としてはMbed OSとKigen SIM Solutionsも恐らくは移管対象になるだろう。ISGに残る(というか、ISGというグループ自体がなくなりそうだが)のは、IoT SoC Solutionsだけになりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム