パナソニックは2020年11月25日、電動バイクなど小型の電動モビリティ向けに、バッテリーの状態をリアルタイムに把握するクラウド型バッテリーマネジメントサービス「UBMC(Universal Battery Management Cloud)サービス」の提供を開始すると発表した。
パナソニックは2020年11月25日、電動バイクなど小型の電動モビリティ向けに、バッテリーの状態をリアルタイムに把握するクラウド型バッテリーマネジメントサービス「UBMC(Universal Battery Management Cloud)サービス」の提供を開始すると発表した。バッテリーの残量を正確に把握することで、ユーザーが使用中の予期しない電欠を防止し、経年変化したバッテリーを適切なタイミングで交換できるようにする。
サービスは電動バイクや電動スクーターを手掛けるglafitの製品で2020年12月から先行導入し、2000台を対象にバッテリーマネジメントを運用する。バッテリーの監視はバッテリーパック内にUBMCサービスに適合するバッテリーマネジメントユニットを搭載して行う。バッテリーマネジメントユニットは、車両に搭載したBluetoothモジュールと利用者のスマートフォンアプリを通じてクラウドとやりとりする。これにより、スマートフォンアプリを通じて電池残量を1%刻みで高精度に表示できるようになる。また、バッテリーパックの無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)やAPIサービスの機能も提供する。
UBMCサービスは、バッテリー開発でパナソニックが蓄積してきたノウハウやデータを活用した。バッテリーに関する知見を基に、さまざまなバッテリーに対応した推定誤差3%以内の電池残量推定モデルを構築し、ユーザーが電動モビリティを利用する時に正確なバッテリー残量をその場で把握できるようにした。バッテリーのデータはクラウド上で管理する。UBMCサービスのAPIを利用することで、モビリティ管理者やシェアリングサービス事業者は対象となる全ての電動モビリティの状態を遠隔からリアルタイムに把握できる。これにより、モビリティサービスを適切に運用できるようにする。
また、バッテリー状態の推定と地図情報を組み合わせることにより、現状の電池残量で移動できる範囲を地図上に示したり、利用者の目的地や経由地に合わせて充電ステーションや電池交換ステーションに立ち寄るルートを提案したりすることが可能だ。
 リチウムイオン電池を車載用にするための幾つものハードル、そして全固体電池へ
リチウムイオン電池を車載用にするための幾つものハードル、そして全固体電池へ ニッケル水素は駆動用電池でまだまだ現役、長寿命化の課題「メモリ効果」とは
ニッケル水素は駆動用電池でまだまだ現役、長寿命化の課題「メモリ効果」とは 車載リチウムイオン電池を無線通信で管理する理由は「リユースとリサイクル」
車載リチウムイオン電池を無線通信で管理する理由は「リユースとリサイクル」 電動スクーターを“普通に”使えるように、台湾二輪車メーカーはインフラ計画も描く
電動スクーターを“普通に”使えるように、台湾二輪車メーカーはインフラ計画も描く 大容量バッテリーを使わず“電欠”の不安解消、「毎日の充電は不満にならない」
大容量バッテリーを使わず“電欠”の不安解消、「毎日の充電は不満にならない」 EVの駆動系でティア1目指すパナソニック、狙うは「低電圧の超小型モビリティ」
EVの駆動系でティア1目指すパナソニック、狙うは「低電圧の超小型モビリティ」 速く走らないEVがターゲットの電動パワートレイン、無人運転車も視野に
速く走らないEVがターゲットの電動パワートレイン、無人運転車も視野にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク