速く走らないEVがターゲットの電動パワートレイン、無人運転車も視野に電気自動車

パナソニックは2018年10月30日、同社の100周年を記念して行う全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日)において、ドライバーレスで走行する電気自動車(EV)のコンセプトモデル「SPACe_C(スペースシー)」を披露した。

» 2018年10月31日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]
ドライバーレスで走行する電気自動車(EV)のコンセプトモデル「SPACe_C(スペースシー)」(クリックして拡大)

 パナソニックは2018年10月30日、同社の100周年を記念して行う全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日)において、ドライバーレスで走行する電気自動車(EV)のコンセプトモデル「SPACe_C(スペースシー)」を披露した。

 同社が開発した低電圧の電動パワートレインを採用したプラットフォームを、用途に合わせて架装を載せ替えて使用する。パートナー企業や自治体と協力しながら、将来の用途を考案していきたい考えだ。

ドアを開閉した様子(左、中央)。歩行者とコミュニケーションをとれるよう、顔を表示している(右)(クリックして拡大)

 スペースシーに搭載する低電圧の電動パワートレインは、2018年1月に開催された「CES 2018」で披露したのと同じものだ。車載充電器やインバーター、DC-DCコンバーターを統合した電源システムと駆動用モーターで構成されている。駆動用モーターは、インバーター単体もしくは電源システムと一体化することができる。2018年度の量産を予定している。

 パナソニックの電動パワートレインの特徴は、電源電圧が48Vであることだ。低速域でのみ走行する四輪もしくは二輪に向けて提案している。乗用車より上の車両セグメントのEVでは高電圧のシステムだが、低電圧にすることで安全性を確保しやすく、低コストに開発できる。

 低電圧の超小型EVの開発は中国で活発だ。しかし、品質や安全性が確保されていない状態でEVを製品化した企業が多かったことが問題となり、低電圧のEVに関する安全基準が導入される。規制が強化されるものの、小口配送などの用途で低電圧の超小型EVの開発は引き続き活発に行われる見通しだという。「規制をきっかけに、中国企業は信頼できる駆動用モーターのサプライヤーを探し始めており、ビジネスチャンスになる。低電圧の超小型EVの市場規模は140万台まで拡大するといわれている」(パナソニックの説明員)。

スペースシーのプラットフォーム部分(クリックして拡大)

 スペースシーは、架装とプラットフォームを分けており、用途に合わせてさまざまな車室をつくることが可能だ。また、車両の稼働率を上げるため、時間帯や利用スケジュールに応じて架装を載せ替えることも想定している。これにより、少ない台数でさまざまな移動サービスを提供していくコンセプトだ。高速で移動することを必要としない移動サービスも多いと見込み、スペースシーのような車両も低電圧の電動パワートレインの用途として視野に入れている。

 ただ、パナソニックは車体を手掛けた実績がないこともあり、架装部分まで自社開発することにはこだわらない。また、無人運転車に関する安全基準なども確立されていない。規制の動向を見極めながら、さまざまな企業と協力して、架装部分を作り込んでいく方針だ。

電動パワートレインの高出力版も発表した(クリックして拡大)

 今回、CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018では、電動パワートレインの高出力版も出展した。CES 2018で披露した仕様から出力を2倍に増やした。CES 2018で発表したのは出力が最大で8kWだったため、高出力版は最大出力16kWとみられる。空冷で冷却できる点も特徴だという。2020〜2022年の量産を見込んでいる。機電一体の駆動用モーターの高出力化では、EVの車載充電器の小型化、高出力化で培った放熱対策のノウハウが生かされている。

 高出力版の駆動用モーターを使うことで、従来の仕様では2モーターシステムとなっていたのを、1モーター化することができる。スペースシーのようにヒトやモノを運ぶ車両で一定の室内空間を確保するには、電動パワートレインの出力を確保しながら小型軽量化とすることが必要だと考え、開発を進めている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.