カーエレクトロニクスならぬトイレエレクトロニクスです。
IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などのデジタル技術が脚光を浴びる中で、さまざまな製品にエレクトロニクス技術を組み入れていく「電子化」は、もはや古臭い話かもしれません。
2011年にドイツで提唱された「インダストリー4.0」の枠組みでみれば、電子化はインダストリー3.0に相当します。そしてこの電子化によって産業規模を大きく成長させたのが日本の製造業です。エアコンなどの省エネで効果を発揮するインバーター制御や、工作機械の精密な制御を可能にするCNC(コンピュータ数値制御)、厳しい排気ガス規制に対応可能なエンジンの電子制御をはじめ、各種製品分野の電子化の進展と日本企業の躍進は同期しています。
発売40周年のウォシュレット、「洗浄ノズルをくわえられるのか」にみる進化の魂
IoTトイレが乗っ取られたら漏れる、あの情報――TOTOとNTTコムらの実証実験
AIトイレが便の形と大きさを自動判定、LIXILが高齢者施設向けに開発中
始まりはCEATECの出会いから、LIXILのIoTサービスは親子の絆を再び強める
物流倉庫でトイレが足りない問題、LIXILが新発想で解決へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム