Raspberry Pi用の電源管理・死活監視モジュールの最新機種を発売 : 組み込み開発ニュース
メカトラックスは、Raspberry Pi用の電源管理・死活監視モジュールの最新機種「slee-Pi3」を発売した。時刻保持向けのボタン電池や外部入出力端子を標準搭載したほか、電源電圧2系統それぞれの電圧計測にも対応している。
メカトラックスは2020年8月3日、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)専用に開発された電源管理・死活監視モジュール「slee-Pi(スリーピー)」の最新版「slee-Pi 3」を発売した。価格は1万4800円(税別)となる。
Raspberry Piを搭載した「slee-Pi3」 出典:メカトラックス
slee-Piは、電力供給を強化することで、Raspberry Pi本体の稼働を安定化させる。また、間欠動作や死活監視機能などを有しており、これらを容易に設定できるユーティリティーソフトウェアも提供している。
新たにボタン電池「CR2032」を標準で搭載しており、電源を欠いた状態でも約2年間の時刻保持が可能となった。外部入出力端子も標準搭載し、同端子経由でセンサーなどの外部機器との連携ができる。
「slee-Pi3」本体 出典:メカトラックス
さらに、電源電圧2系統それぞれの電圧計測にも新たに対応。これにより、メイン電源で稼働させつつ、経年劣化などによるサブ電源の電圧降下を感知してアラートなどを発生させるといったアプリケーションの構築なども可能だ。
ラズパイとAI-OCRで生産日報を電子化する(前編)
小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoT(モノのインターネット)を活用する手法について解説する本連載。第4回と第5回では、AI技術の活用事例として注目を集めるAI-OCRとラズパイの組み合わせによる生産日報の電子化について前後編に分けて解説します。
ラズパイとカメラと100均の組み合わせで機械工具の在庫を可視化する
小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoTを活用する手法について解説する本連載。第3回は、カメラを組み合わせた画像解析の事例として、機械工具の在庫の2Sと在庫可視化をどのように実現するかについて具体的に解説します。
温度測定を題材にラズパイIoTシステムの「収集」「蓄積」「活用」を理解する
小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って低コストかつ現場レベルで導入できる手法について解説する本連載。第2回は、温度測定ツールを題材に、データの「収集」から「蓄積」、「活用(可視化)」までを行う流れについて具体的に解説します。
ラズパイで設備稼働情報を「見える化」するための5ステップ
生産現場が特に効率化したいテーマを中心に、小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使った、低コストかつ現場レベルで導入できる手法について解説する本連載。第1回は、設備稼働情報を収集、蓄積、可視化して現場の改善につなげる、いわゆる「見える化」の方法を紹介します。
電源をつなげばすぐ動くエッジAIカメラ、ラズパイとSIMの組み合わせで開発
「電源をつなぐだけで稼働する」ソラコムが開発したエッジAIカメラ「S+ Camera Basic」と管理ツールである「SORACOM Mosaic」の特徴を、同社代表取締役社長の玉川憲氏らに聞いた。
ラズパイ4の8GBモデルが登場、標準OSも64ビット対応へ
英国Raspberry Pi財団は2020年5月28日(現地時間)、「Raspberry Pi 4 Model B(以下、ラズパイ4)」にメモリ容量8GBモデルを追加すると発表した。価格は、2GBモデルの35米ドル、4GBモデルの55米ドルに対して、75米ドルに設定されている。また、8GBのメモリ空間を有効に扱える64ビット対応の「Raspberry Pi OS」のβ版もリリースした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.