東北大学は、大気圧プラズマを感知する生体分子の実体が、イオンチャネルタンパク質「TRPA1」「TRPV1」であることを明らかにした。これらは大気圧プラズマによって活性化され、細胞内カルシウム濃度上昇を引き起こすことが分かった。
東北大学は2020年6月12日、大気圧プラズマを感知する生体分子の実体が、イオンチャネルタンパク質「TRPA1」「TRPV1」であることを明らかにしたと発表した。同大学大学院医工学研究科 准教授の神展氏らの研究グループによる成果で、プラズマ医療の発展につながることが期待される。
TRPA1とTRPV1は、カルシウムイオンを透過させるイオンチャネルタンパク質。今回の研究では、TRPA1とTRPV1が人工的に生成した大気圧プラズマによって活性化され、細胞内カルシウム濃度の上昇を引き起こすことが分かった。これは、TRPA1とTRPV1が細胞機能の制御に関与している可能性を示している。
また、アミノ酸配列の特定部位に変異を導入したTRPA1とTRPV1の大気圧プラズマに対する応答性を解析。チャネル分子の細胞内領域に存在する、複数のシステイン残基が関与していることが分かった。
これらの成果から、大気圧プラズマ照射により生成される特殊な活性酸素種や活性窒素種が、システイン残基を化学修飾することで、活性化を引き起こすという調節機構が関与していることが示唆された。
よく見えるほど位置変化が分からない視覚処理の特性を発見
授乳によるオキシトシンホルモンと表情の感じ方との関連を解明
酵母由来の界面活性剤が耐性菌を防ぎつつバイオフィルムを効果的に除去
室温28℃でも湿度を下げれば快適に、湿度40%では疲労も軽減
禁煙治療用スマホアプリの長期的な禁煙継続効果を確認Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク