銅溶接をスパッタレスで、青と近赤外のハイブリッドレーザー技術を開発:金属加工技術(2/2 ページ)
さらに、新規開発した高出力青色レーザー発振器器(波長465nm)と古河電気工業の近赤外シングルモードファイバーレーザー(波長1070nm)を組み合わせたハイブリッド型のレーザー溶接ソリューションを開発し、2021年1月に製品化する予定である。
新たなハイブリッドレーザー溶接ソリューションの仕組み(クリックで拡大)出典:古河電気工業
青色レーザーによる短波長の光吸収率を生かし素材となる銅への安定した入熱を実現し溶融ムラを起こさずスパッタやブローホールのない高品質な加工が行える一方、近赤外ファイバーレーザーによる高深度、高速加工の強みを組み合わせることで、加工精度と加工速度などを両立した溶接が実現できる。
古河電気工業 ファイテル製品事業部門 主幹技師の繁松孝氏は「近赤外ファイバーレーザーはビーム品質が良く1点にエネルギーを集中させることができ深度で効果を発揮する一方で、青色レーザーは光吸収率が高いので加工領域周辺にビームを当てることで熱を入れやすく加工の品質を高めることができる。実証でも大幅にスパッタを低減することに成功している。技術的にはスパッタレスも可能だと考えている」と品質について語っている。古河電気工業 千葉事業所にアプリケーションラボを設置し、テスト加工に対応していくとしている。
ハイブリッドレーザー溶接ソリューションによる加工特性の評価(クリックで拡大)出典:古河電気工業
ハイブリッドレーザー溶接ソリューションの価格については「今はまだ示すことができない」としている。古河電気工業 ファイテル製品事業部門長 太田寿彦氏は「価格については検討している段階だが、まずは今までできなかった溶接加工が行えるという価値を訴えていきたい」と語っている。今後は、電動化によって広がるサプライチェーンに対応しながら顧客の開拓を進めていく方針だ。
- 軌跡をコントロールするレーザー加工技術、IoTによる自動化など工場の進化を訴求
アマダグループは2019年5月18日〜6月22日までユーザーイベント「AMADA INNOVATION FAIR 2019」(同社伊勢原事業所)を開催。その中で生産性と精度の両立を実現する新たなレーザー加工技術「LBCテクノロジー」搭載のファイバーレーザーマシンや、IoT(モノのインターネット)を活用した新たな工作機械の活用など、さまざまな新製品や新技術を紹介している。
- SiCやGaNスライス工程の生産性を60%改善、三菱電機のマルチワイヤ放電加工機
三菱電機は2019年9月12日、新開発のマルチ放電スライス技術「D-SLICE(ディースライス)」を採用したマルチワイヤ放電スライス加工機「DS1000」を同年11月1日に発売すると発表した。SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)など次世代半導体材料のウエハースライス工程での活用を提案する。
- “止まらない”板金工場を描く三菱電機、AI搭載レーザ加工機と自動仕分け機で
三菱電機は、「プレス・板金・フォーミング展 MF-Tokyo2019」(2019年7月31日〜8月3日、東京ビッグサイト)において、AI搭載で“止まらない”レーザー加工機と自動仕分けシステムを紹介。個々の機器にとどまらない、総合的な生産性向上を訴えた。
- 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。
- 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。
- アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.