もう1つ、トヨタについて気になるのが、他の通信事業者との関係だ。
会見の中で、豊田氏は「トヨタはKDDIの株主でもあり……」という発言があったが、それ以上踏み込んだコメントはなかった。記者からも会見時間中に、NTTとの資本業務提携が、KDDIとソフトバンクとの関係に及ぼす影響について質問はなかった。
ただし、豊田氏から「協調と競争」という言葉は出た。自動運転をはじめとするCASEでは、必ず登場する競合他社との連携方法を表現する言い回しだ。
NTTの立場としても今後、「協調と競争」が重要になる。例えば、政府が2024年までに設置を目指す、全国21万基の信号機に5G通信機を設置する目標について、通信インフラ企業関係者らは「業界各社がコンソーシアム化して(投入資金を共同で負担し)対応するのが筋」と語る。
また、トヨタがソフトバンクなどと共同出資する、MONET Technologiesについては、トヨタ独自の技術優先型のプラットフォームというより、MONETコンソーシアムという他業種連携によるサービス+技術連携のプラットフォームという印象が色濃い。そのため、現時点では、トヨタ・NTTによるMaaSプラットフォームビジネスとの直接対決という図式になっていないように感じる。
今後、トヨタとNTTがいうスマートシティープラットフォームが具体化する中で、NTT、KDDI、ソフトバンクの立ち位置が明確化されることだろう。
「ソフトウェアファースト」で社会の一部となるクルマづくりへ、トヨタとNTT
トヨタがデジタルツインで街づくり、移動、生活、インフラの新技術を試す
「MaaSは新車販売に劇的なマイナス影響なし」、トヨタ友山氏が語る戦略
トヨタが進めるコネクテッドカー“3本の矢”、ソフトバンクとの新会社も矢の1つ
NTTがゼンリンに45億円出資、2020年度から構築する「高度地理空間情報データベース」向け
日本のMaaS市場は2030年に2兆8600億円に、2018年比3.5倍Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム