今回の5Gサービス発表でもう1つ注目すべき点は、通信端末側により近い側でコンピューティング処理を行うMEC(Multi-access Edge Computing)を採用したクラウドサービス「ドコモオープンイノベーションクラウド」の提供だろう。
ドコモオープンイノベーションクラウドは、MECで実現可能とされる低遅延で高セキュリティのクラウドサービスで、NTTドコモ網内の設備にクラウド基盤を構築することで実現している。ドコモ5Gオープンパートナープログラムに参加するパートナー向けに、トライアル環境を提供し、33社と技術検証を進めてきたという。
今回の商用サービス提供開始に当たり、2020年3月25日に東京拠点を開設する。クラウド基盤には、NTTドコモが開発した画像認識APIなどの技術や、NTTドコモやパートナーが提供する映像伝送、VR/ARなどの11ソリューションを順次搭載していく予定だ。東京拠点における仮想マシンインスタンスの月額料金は4000円からとなっている。
このドコモオープンイノベーションクラウドとともに、2020年5月下旬以降に接続端末とクラウド基盤間の通信経路を最適化することでネットワーク伝送遅延を短縮する「クラウドダイレクト」の提供も始める。これと合わせて、ドコモオープンイノベーションクラウドの拠点を神奈川、大阪、大分に開設し、4拠点体制とする。
ローカル5Gが新たなバズワードに、製造業はその可能性を生かせるのか
ドコモが語る5G戦略、クルマは「低い周波数帯から」
DOCOMO Open Houseで見つけた、「曲げた」部分が5Gアンテナに変わるケーブル
工場への5G導入でファナックと日立が組む理由、完全無線通信化も視野に
オムロンが工場5Gの実証実験、無線接続でフレキシブル生産ラインの実現へ
「日本のローカル5Gはホットな市場」、ノキアが5社と協業してサービス提供へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム