ヤマト運輸は2020年2月14日、いすゞ自動車が開発した中型トラックタイプの電気自動車(EV)「エルフEVウォークスルーバン」を1台導入したと発表した。
ヤマト運輸は2020年2月14日、いすゞ自動車が開発した中型トラックタイプの電気自動車(EV)「エルフEVウォークスルーバン」を1台導入したと発表した。小型トラック(※1)に続き、中型トラック(※2)でのEV活用を目指す。まずは神奈川県藤沢市でモニター稼働を実施し、本格導入につなげる。
(※1、2)小型トラックは車両総重量3.5t未満、普通免許で運転できる。中型トラックは車両総重量3.5t以上7.5t未満で、準中型免許以上で運転可能。
エルフEVウォークスルーバンは、クルマから降りることなく荷台に移動できるウォークスルー構造となっており、CO2排出量や騒音の削減だけでなくドライバーの労働環境向上につながるとしている。定員は2人で、車両総重量は4970kg、最大積載量は1850kgとなる。最大出力は83kW、最大トルクは305Nmだ。
小型トラックタイプのEVは、2020年1月から首都圏に順次500台を導入する計画だ。この車両はドイツポストDHLグループ傘下のストリートスクーターと共同開発したもので、宅配に特化している。また、普通乗用車並みのシート高によって、乗り降りしやすくした他、荷物の積み下ろしでの足腰への負担を軽減するため荷室床面の地上高を90cmとした。ドライバーの作業しやすさを重視した点は、中型トラック、小型トラックともに共通だといえる。
 EV化進む小型トラック、プラットフォームはEV専用? 既存モデルと共通?
EV化進む小型トラック、プラットフォームはEV専用? 既存モデルと共通? 軽トラを48VシステムでEV化、時速100kmで100km走行を目指す
軽トラを48VシステムでEV化、時速100kmで100km走行を目指す “無人運転車”が指定した時間と場所に荷物を運ぶ、 ロボネコヤマトが新たな実験
“無人運転車”が指定した時間と場所に荷物を運ぶ、 ロボネコヤマトが新たな実験 自動運転車や電動車を買うメリットはあるか、商用車で問われる“事業化”
自動運転車や電動車を買うメリットはあるか、商用車で問われる“事業化” 大型トラックに“元を取れる”ハイブリッドモデル、高速道路での燃費を改善
大型トラックに“元を取れる”ハイブリッドモデル、高速道路での燃費を改善 「TaaS」の出現により、商用車メーカーはトラックを売らなくなる!?
「TaaS」の出現により、商用車メーカーはトラックを売らなくなる!?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク