製造領域における3Dプリンタの価値を再認識――「formnext」の会場を巡って:formnext 2019 フォトレポート(8/8 ページ)
formnext 2019で見聞きした3Dプリンタの3大活用領域は、「デンタル」「コンシューマープロダクト」「航空宇宙産業」が挙げられる。特に、航空宇宙産業関連の造形サンプルは、展示会場のあちらこちらで目にすることが多かった。
銅とニッケルで3Dプリントされた、ロケットのノズル[クリックで拡大]
ステンレススチールで3Dプリントされた、ロケットのエキゾーストノズル[クリックで拡大]
ドイツのアーヘン工科大学の調査資料によると、自動車産業はあまりインパクトのない領域という位置付けになっているようだ。大量生産の仕組みが確立した自動車産業領域では、既存の製造方式の方が3Dプリンタ製造よりもコスト面で優位に立つからだ。自動車産業が盛んな日本国内において、諸外国よりも3Dプリンティングに関する話題が少ないのはこうした背景があるからだろう。
筆者は過去に2度、2016年と2017年にformnextを視察しているが、年々広がるその規模を肌で体感している。2016年は1日あれば十分に見て回れる規模感であったが、今回は3日以上滞在しないと、全てを見て回ることはできなかった。
来場者の誰もが、Additive Manufacturingが製造業の一つの製法として定着し始めていることを確信したのではないだろうか。なお、筆者自身は「リサーチ」という目的であったが、展示会場の各所では積極的な商談も行われている様子だった。
このformnextが2020年に日本でも開催される。規模を小さく「フォーラム」という形式で開催するとのことだが、日本の3Dプリンティング業界の発展に、非常に重要なフォーラムになることは間違いないだろう。
- 余った外貨を電子マネーに交換できる「ポケットチェンジ」が乗り越えたモノづくりの壁
海外旅行で余った外貨を自国で使える電子マネーなどに交換できるサービス「ポケットチェンジ」。モノづくりの経験がなかったベンチャー企業がどうやってポケットチェンジを実現させたのか? 「ストラタシス 3Dプリンティングフォーラム 2019」で披露された講演の模様をお届けする。
- JVCケンウッドが痛感した3Dプリンタの量産活用における難しさと解決への筋道
日本HP主催「HP デジタルマニュファクチャリング サミット 〜3Dプリンターによる、ものづくりのデジタル革新〜」において、JVCケンウッドは「JVCケンウッドが推進するデジタルマニュファクチャリングの取り組み」をテーマに講演を行った。
- 「開発期間3分の1」「年産100万足」、アディダスが選んだ3Dプリンタとは
アディダスが発売するユニークな高性能ランニングシューズ「Futurecraft 4D」は、開発段階だけでなく量産にも3Dプリンタを活用する。年産100万足を支える3Dプリンタ技術について、開発したベンチャー企業に聞いた。
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。
- 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。
- 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.