食品データの管理負荷を軽減、厨房機器共通IoT基盤の開発へ : 製造ITニュース
新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業において、日本エレクトロヒートセンターが「厨房機器共通IoTプラットフォーム」を開発する。これにより、食品データ管理に関する食品事業者の負荷を軽減し、安心な食品が提供できるよう支援する。
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2019年10月24日、NEDOの「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AI(人工知能)システム開発促進事業」において、日本エレクトロヒートセンター(JEHC)が「厨房機器共通IoT(モノのインターネット)プラットフォーム」を開発すると発表した。
食品事業者がHACCP(危害分析重要管理点)に基づいて衛生管理を実施する際、食品を適切な温度で保存や加熱することに加え、その結果を記録、保管する必要がある。食品事業者の多くはこれらを手作業で管理しており、大きな負担となっている。データを自動で保管するシステムは存在するものの、対応する厨房機器が限られ、記録の保管方法がメーカーで異なるなどの課題がある。
JEHCでは、多種多様な厨房機器のデータを統一して管理する厨房機器共通IoTプラットフォームを開発する。JEHCが発足させた厨房機器メーカー10社やシステム事業者からなるワーキンググループが開発に携わり、共通基盤を構築する。
開発するのは、厨房機器から得た稼働データを収集して共有化するための共通IoTプラットフォームと、厨房機器からプラットフォームにデータをアップロードしたり、システム側がダウンロードしてデータを活用したりするAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)となる。
これらを活用することで、食品事業者は施設運営にHACCPを取り入れやすくなり、管理負担を軽減しつつ、安全で安心できる食品を提供可能になる。また、厨房機器メーカーやシステム事業者は、プラットフォームから得られるデータを機器の故障の早期発見や予防、メンテナンスなどの仕組みづくりに役立てられる。
「厨房機器共通IoTプラットフォーム」活用イメージ 出典:新エネルギー・産業技術総合開発機構
AIを用いた胃がん内視鏡画像読影支援システムの開発を開始
AIメディカルサービスは、AIを用いた胃がん内視鏡画像読影支援システムの開発を始める。AIにより病変部位を自動判定し、遠隔診断に利用可能なクラウド型プラットフォームとしてシステムを開発する。
ドローンの遠隔識別技術などの研究開発を開始
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、ドローンなどの無人航空機を活用したビジネスモデルの普及に向けて、無人航空機の遠隔識別技術などの研究開発を開始した。
ハイブリッド手術室対応の多軸透視・撮影システム、画像分解能4倍に
シーメンスヘルスケアは、ハイブリッド手術室対応の多軸透視・撮影システム「ARTIS pheno」の国内販売を開始した。術者の負担を軽減するため操作性に配慮し、低侵襲治療のための各種機能を備えている。
乱立する製造IoT基盤は連携する時代に、IVIが製造データ連携フレームワーク披露
「つながる工場」実現に向け、製造業、製造機械メーカー、ITベンダーなどが参加するIndustrial Value Chain Initiative(IVI)は2019年3月14〜15日、都内で「IVI公開シンポジウム2019-Spring-」を開催。その中で、DMG森精機、日立製作所、ファナック、三菱電機とともに、共同開発してきた、プラットフォーム間で製造データを自由に流通させられるフレームワーク「コネクテッドインダストリーズオープンフレームワーク(CIOF)」の実証成果を披露した。
同一空域での複数事業者のドローン運航管理システムを実証
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、同一空域で複数事業者のドローンが安全に飛行するための運航管理システムの実証試験を実施。「運航管理統合機能」「運航管理機能」「情報提供機能」で構成されるシステムが正常に作動することを確認した。
ありふれた元素で熱電発電、5℃の温度差でもIoT機器が動く
NEDO、物質・材料研究機構、アイシン精機と茨城大学は2019年8月21日、汎用元素のみで構成する熱電発電モジュールを世界で初めて開発したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.