情報通信研究機構とNECは、生体認証データの伝送と保管において、高い秘匿性と可用性を持つシステムを開発した。スポーツ分野のナショナルチームが利用するサーバのアクセスを物理的に管理する試験利用を開始している。
情報通信研究機構(NICT)とNECは2019年10月29日、生体認証データの伝送と保管において、高い秘匿性と可用性を持つシステムを開発したと発表した。
同システムは、量子暗号と(k,n)閾値秘密分散(秘密分散)を用いて構築した。NICTが研究してきた量子暗号のネットワーク化と秘密分散プロトコルによる安全なデータ保管技術、そしてNECが開発した量子暗号、量子鍵配送リンクおよび顔認証装置を統合。顔認証時の特徴データ伝送を量子暗号で秘匿化し、かつ認証時の参照データを秘密分散で保管するシステムを開発した。
さらに、NICTが運用する量子暗号ネットワーク「Tokyo QKD Network」上に同システムを実装。同年10月から、スポーツ分野のナショナルチームが利用するサーバのアクセスを物理的に管理する試験利用を開始した。
量子暗号技術は、今後、各スポーツ競技団体のユーザー端末がサーバにアクセスする際の顔認証にも適用する。また、2019年度末にはスポーツ選手用電子カルテを確認したり、映像を解析したりする際のデータを安全かつ強固に認証、伝送、保存する技術の試験的利用を開始する予定だ。将来的には、ハンドフリーでの本人認証が必要なスマート製造現場や医療現場での導入を目指す。
世界最高水準の顔認証技術を活用、パナソニックの入退セキュリティシステム
レジ自動化はどこまで可能か、生体認証やRFID、画像認識でレジレスにたどり着け
迷宮入り殺人事件も解決したNECの6つの生体認証技術で新たな価値を編め
24時間営業で食品を無人販売、RFIDタグは買い手と売り手に便利なのか
ガラス基板を利用した静電容量式ガラス指紋センサーの量産開始
カメラから顔や体の一部が見えない人物を外観画像から照合する技術を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム