毎時100mmで造形可能な光造形方式製造ソリューションを発売 : 3Dプリンタニュース
スリーディー・システムズ・ジャパンは、光造形方式の製造ソリューション「Figure 4 Modular」と、新材料3種を日本国内で発売した。Figure 4 Modularは、パーツの再現性と表面品質が高いうえ、1時間に100mmの超高速造形が可能だ。
スリーディー・システムズ・ジャパンは2019年10月2日、3Dプリント製造システム「Figure 4 プラットフォーム」のうち、光造形方式の製造ソリューション「Figure 4 Modular」と、Figure 4で使用できる新材料を日本国内で発売した。
Figure 4 プラットフォームには、「Figure 4 Standalone」「Figure 4 Production」「Figure 4 Modular」の3モデルがある。
Figure 4 Modular(クリックで拡大) 出典:スリーディー・システムズ・ジャパン
Figure 4 Standaloneは、工業グレードのシングルエンジンソリューションで、少数ロットの造形や試作などに利用できる。Figure 4 Productionは、カスタマイズ可能な自動化製造ソリューションだ。
今回、日本で発売されたFigure 4 Modularは、パーツの再現性と表面品質の高さに加え、1時間に100mmの超高速造形が可能だ。材料の補給は自動化され、集約されたポストプロセスを利用できる。拡張も可能で、最大24個までプリントエンジンを増やせる。また、付属のソフトウェア「3D Sprint」により、各エンジンで異なる材料を使用し、高い処理能力を保持しながら同時進行で造形できる。
新材料3種のうち、透明な琥珀色の「Figure 4 MED-AMB 10」と白色の「Figure 4 MED-WHT 10」は、滅菌可能な生体適合材料。硬度を必要とする高温および医療系のアプリケーションに適している。「Figure 4 HI TEMP 300-AMB」は、フローが可視化できる半透明の高耐熱性プラスチックとなっている。
いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。
3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。
「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
Formlabs、高精度造形をさらに追求したLFS方式3Dプリンタ「Form 3」を国内展開
Formlabsは、従来の光造形(SLA)方式とは異なる新たな造形方式「LFS(Low Force Stereolithography)」を採用したプロフェッショナル向け3Dプリンタの新モデル「Form 3」を日本市場向けに販売開始すると発表した。
DMG森精機が示す金属3Dプリンティング“3つの使い道”
「Formnext Forum Tokyo AM業界セミナー/交流会」において、DMG森精機 開発カンパニー レーザ光学部 部長の近藤昌樹氏が登壇。「AM導入によるモノづくり改革」をテーマに講演を行った。
デジタルツインで3Dプリンタの性能改善、そしてパーツ製造の完全自動化も実現
Siemens Digital Industries Softwareが開催したプレス・アナリスト向けイベント「Siemens Media and Analyst Conference 2019」では、HPとの協業で進めてきた3Dプリンティングに関する取り組みが紹介された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.