そして、3つ目のプロダクトがCYBER WHEEL Xだ。このプロダクトは、ワントゥーテン(1→10)が2017年に開発したVRレーサー「CYBER WHEEL」をベースに、RDSやfuRoなどが技術協力し、進化させたもの。WF01TRをモデルとした筐体に乗り、VRヘッドセットを装着し、2100年の東京を舞台にした仮想世界のコースを疾走できる。
通信対戦やデータ対戦の実現、高低差のあるコースに合わせてハンドリムの負荷を自動調整するなど、ゲームとしてだけではなく、車いすアスリートのトレーニングにも活用できるとする。
「エンターテインメントが入口にはあるが、実際にはもっと現実世界を変えられるようなプロダクトとして発展できるのではないかと期待している。また、今は車いすレーサーだが、車いすバスケや車いすテニスなどにも転用可能であるし、一般的なスポーツジムのトレーニングマシンとして活用することもできるだろう」と、ワントゥーテン 代表取締役社長の澤邊芳明氏は、CYBER WHEEL Xの今後の可能性について語る。
WF01TR、SS01、CYBER WHEEL Xと3つのプロダクトを一挙にお披露目したプロジェクト発表会の最後、RDSの杉原氏は「今回、多くのサポートにより実現した3つのプロダクトを紹介してきたが、これらプロジェクトで培った技術を皆さんの生活の中に落とし込んでいくことが、RDSが最終的に目指していることだ。そうした世界の実現に向けて、常にワクワク感を忘れずにまい進していきたい」と抱負を述べた。
 23万円は本当に高いのか? “いつか使いたい”松葉づえの開発ストーリー
23万円は本当に高いのか? “いつか使いたい”松葉づえの開発ストーリー 車いすをカッコいい乗り物に! 既成概念を打ち破る「WHILL」のデザイン思想
車いすをカッコいい乗り物に! 既成概念を打ち破る「WHILL」のデザイン思想 パナソニックの歩行トレーニングロボが“介護施設の人気者”になった理由
パナソニックの歩行トレーニングロボが“介護施設の人気者”になった理由 4畳半で物がなくても豊かな暮らし、2030年のテクノロジーとサービスで
4畳半で物がなくても豊かな暮らし、2030年のテクノロジーとサービスで パナソニックのクルマの作り方、デザイナーとエンジニアで一緒に企画すると……
パナソニックのクルマの作り方、デザイナーとエンジニアで一緒に企画すると…… 一度は“折れた”ソードアート・オンラインの剣、製品化の課題をどう克服したのか
一度は“折れた”ソードアート・オンラインの剣、製品化の課題をどう克服したのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング