東芝は、有機半導体を用いた高感度のフィルム型光センサーを開発した。シンチレータと組み合わせることで、放射線のパルス検出が可能になる。小型軽量で、曲面状化や大面積化ができるため、工業用や医療用など幅広い分野での利用が期待される。
東芝は2019年9月2日、有機半導体を用いた高感度のフィルム型光センサーを開発したと発表した。また、同センサーをシンチレータと組み合わせることで、放射線(β線)のパルス検出にも成功した。
今回開発したフィルム型光センサーは、透明電極、バッファー層、有機半導体層、金属電極を積層し、有機フィルムで封止している。さらにシンチレータを組み合わせることで、放射線も検出できる。
シンチレータから放出された微弱な光を検出するため、有機半導体層の材料構成を最適化し、成膜プロセスを改善したところ、80%以上の光検出効率を達成した。また、有機半導体層の膜厚などを改良することで、測定時の電流ノイズも低減できた。有機半導体層の材料や構造、シンチレータとの組み合わせを最適化すれば、ガンマ線やエックス線などの検出も可能になる。
同センサーは、素子部がフィルム化しているため、小型・軽量の機器に搭載できる。曲面状にできるため、ウェアラブル端末や体に貼り付けるタイプの放射線検出器などへの応用も可能だ。さらに、大面積化によって広い領域の光、放射線を一括測定できることから、工業用、医療用など多様な分野での活用が見込まれる。
新生東芝はなぜ「CPSテクノロジー企業」を目指すのか、その勝ち筋
厚みは分子2つ分、極薄で大面積の有機半導体を構築する技術
どこにでも組み込める印刷型感圧シートセンサー、棚卸しや健康用途に期待
柔らかいナノメッシュセンサーで、拍動する心筋シートの表面電位を計測
半導体製造プロセスで作る全固体電池は「医療用インプラント機器に最適」
「目に見えない放射線を“色”で可視化」――東芝、ポータブルガンマカメラ装置を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム