東京大学と台湾半導体受託製造大手のTSMCは、先端半導体の研究、教育、人材育成の推進を目的とする「TSMC 東大ラボ」の運用を開始したと発表した。TSMCが台湾以外の大学と共同ラボを開設するのは初めて。
東京大学と台湾半導体受託製造大手のTSMCは2025年6月12日、東京都内で会見を開き、先端半導体の研究、教育、人材育成の推進を目的とする「TSMC 東大ラボ」の運用を同日開始したと発表した。TSMCが台湾以外の大学と共同ラボを開設するのは初めて。
TSMC 東大ラボは東京大学の本郷地区浅野キャンパス(東京都文京区)内に開設された。ラボ長には、TMSC 技術研究ディレクターのマーヴィン・チャン(Marvin M.F. Chang)氏と東京大学 大学院工学系研究科 教授の池田誠氏が就任し、東京大学の教職員が運営を担当する。同ラボは、両者で2019年から積み重ねてきた研究プロジェクトをさらに拡大するとともに、博士課程学生の支援によって半導体の専門家を増加させるなど人材育成にも注力する。
TSMCは2023年から、先端プロセス設計の教育に特化したPDK(プロセスデザインキット)である「TSMC N16(FinFET) ADFP(Academic Design Foster Package)」(以下、ADFP)を、東京大学の工学部と大学院工学系研究科の講義向けに提供している。TSMC 東大ラボでは、このADFPを用いて3nmプロセスまでの先端半導体に採用されているトランジスタ形状であるFinFETを用いた半導体設計のトレーニングを拡充する方針である。また、これまで研究プロジェクトに展開していた設計した半導体を試作するシャトルサービスについて、教育用にも展開して行く方針だ。「欧州や米国では既にシャトルサービスを用いた半導体教育が行われている。TSMC 東大ラボを通じて、日本でも半導体教育にシャトルサービスを利用できるようになることは大きな意義がある」(池田氏)。
また、TSMC 東大ラボの学生に向けて、TSMCの台湾本社や、日本国内の製造拠点であるJASM(熊本県菊陽町)、横浜と大阪に展開する設計拠点のJDC(TSMC Japan Design Center)などに招待するインターンシッププログラムを行う予定だ。
東京大学 総長の藤井輝夫氏は「2019年11月に先端半導体技術の研究開発を行うことを両者で発表して以来、協働してきた。2019年から共同研究プロジェクトもスタートし、これに併せてTSMC東京大学合同シンポジウムも開催している。2025年6月6日に第5回を開催したが24件の発表があった。困難な課題や急速な変化が人類を取り巻き、先の見通しが難しいこの時代にこそ、大学は自らが持つ多様な分野の知を磨くだけでなく、学外のさまざまなセクターの方々とも協力して、地球規模課題の解決に貢献し、未来を担う人材を共に育てていくべきであると考えている。TSMC との連携を通じて、広く社会実装を見据えて、人類共通の歴史的な課題にも積極的に取り組んでいきたい」と語る。
TSMC エグゼクティブ・バイス・プレジデント 兼 共同最高執行責任者のワイジェイ・ミー氏は「これまでの東京大学との連携から21件の研究プロジェクトにつながっている。かつて半導体のトランジスタ構造は平面構造が一般的だったが、最先端プロセスでは3次元構造のFinFETに移行しており、このFinFETの設計を学べるADFPを提供するなど東京大学とのパートナーシップは戦略的なレベルに発展している。今回のTSMC 東大ラボで今後得られるであろう成果が楽しみであり、日本の優秀な人材を世界に送り込めるようにしていきたい」と述べる。
なお、ミー氏によれば、日本は台湾に最も近くてコミュニケーションが取りやすく、TSMCの拠点も充実していることから、東京大学を含めて日本国内でコラボレーションを広げていく方針である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.