産業技術総合研究所は、薄型・軽量の生体計測用差動増幅回路の開発に成功し、ノイズの少ない高精度の心電計測を実証した。歩行中もノイズの少ない心電計測が可能になる。
産業技術総合研究所は2019年8月16日、薄型・軽量の生体計測用差動増幅回路の開発に成功し、ノイズの少ない高精度の心電計測を実証したと発表した。大阪大学産業科学研究所 教授の関谷毅氏らの研究グループと共同で行った。
同研究では、有機トランジスタを厚さ1μmの薄くて柔らかいプラスチックフィルム上に集積。有機トランジスタの電流ばらつきを2%以下に低減する補償技術を開発し、装着感のないフレキシブル生体計測用回路を開発した。くしゃくしゃに丸めても壊れず、人の肌に違和感なく貼り付けられる。
回路は差動増幅回路とよばれる信号処理回路で、微弱な生体電位を増幅でき、外乱ノイズを取り除ける。実際に人の生体計測に用いたところ、心電信号の計測において、心電を25倍に増幅しながら、ノイズを7分の1以下まで除去することを実証した。
歩行などの外乱ノイズを除去できる機能を搭載したことで、今後、手軽で高精度の生体計測が可能になり、家庭内での高度な生体計測など、新たな価値創造が期待される。また、脳波や胎児心電など、心電信号に限らないさまざまな微弱生体信号を機器の装着感なく正確にモニタリングできるようになることなどが期待される。
ディープラーニングでノイズ成分を除去、CT画像を低線量で高品質に
生体情報センシング技術を活用したストレス可視化ソリューションを発売
超微小量センシング技術で「見える化」、Society 5.0の構築に貢献
ベッドに「Galileo」――生体情報をセンシングする「スマートベッド」
ゴム製圧電センサーを用いた生体情報診断用機器を開発
シート型生体センサーで睡眠状態を即時解析、介護見守りサービスCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム