3次元のメリットを最大限に引き出すために必要なこと“脱2次元”できない現場で効果的に3D CADを活用する方法(2)(2/2 ページ)

» 2019年06月25日 10時00分 公開
前のページへ 1|2       

3次元のメリットを引き出すには?

 ここまで3次元のメリットについて解説してきました。既にご理解いただいているように、3Dデータは設計部門だけで活用されるものではありません。

 3D CADで立体形状を作成することは、2次元図面よりも立体化するための手順が増えるため、どうしても手間が掛かります。しかし、3次元のメリットは、設計だけではなく、生産現場から営業部門まで、幅広く3Dデータを活用できるということです。せっかく手間を掛けて3次元化しているのですから、その活用の範囲を広げない手はないでしょう。

画像はイメージです 画像はイメージです(iStock.com/aapsky)

 3D CADなどの新しいシステムを導入する際、従来のやり方にこだわってしまうと、何も変わらないどころか、3Dデータを作る手間だけが増え、投資がムダになってしまいます。“新しいツールの導入には、新しい業務フローが必要”なのです。

 3D CADのことを、ただの“立体形状を作るための道具”とだけ考えていると、最大限の効果を発揮できません。3次元のメリットを最大限に得るためには、3Dデータを設計部門に限定した閉じた環境だけで活用するのではなく、全社で3Dデータが扱えるシステムを構築すべきですし、それと同時に「図面でないと業務が回らない」といった従来のやり方を見直さなければなりません。

 また、本来、営業や購買といった技術部門ではない所こそ、3次元のメリット(3次元による分かりやすさ)を享受できるはずです。しかし、新しい物への拒否反応(アレルギー)や、3Dデータ活用への理解不足などが足かせになるケースも多く見られます。そうならないためにも、データ活用する部門の3次元に対する理解度を上げ、積極的に3Dデータを活用してもらうための努力が必要です。こうした環境整備は非常に苦労されると思いますが、一度、3Dデータ活用の流れができてしまえば、今まで手間の掛かっていた作業が軽減され、スピードや品質の向上が少しずつ実感できるようになるはずです。

画像はイメージです 画像はイメージです(iStock.com/peshkov)

 3次元の最大のメリットは、誰でも形状を認識でき、皆でモノづくりができることであり、モノづくりに関わる全員が3次元を活用することでその価値を最大化できます。そのために必要なのは、3D CAD導入を単なるソフトウェア導入として捉えるのではなく、1つのプロジェクトとして全体で動く必要があります。例えば、各部門からリーダーを選出してプロジェクトチームを作って活動したり、定期的な集まりを持って改善活動を行ったりなどの工夫が必要です。このような“環境づくり”のポイントについては、今後の連載の中であらためて触れたいと思います。

 また、自社で3次元のメリットを最大限に引き出すためには、自社に適したツールを使う必要があります。3D CADといってもさまざまなソフトウェアがありますし、CAEやCAMツール、3Dプリンタや3Dスキャナーなど、関係するツールや設備などもたくさんあります。こうしたツールや設備の話題についても今後触れていく予定です。

 3次元のメリットは、技術やツールの進化により、今後より大きなものになっていくことでしょう。今からでも決して遅くはありません。この記事を参考に、社内全体、関係会社全体での3次元化の取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。 (次回に続く

筆者プロフィール

小原照記(おばら てるき)

いわてデジタルエンジニア育成センターのセンター長、3次元設計能力検定協会の理事も務める。3D CADを中心とした講習会を小学生から大人まで幅広い世代の人に行い、3Dデータを活用できる人材を増やす活動をしている。また企業の困り事に対し、デジタルツールを使って支援している。人は宝、財産であると考え、時代に対応する、即戦力になれる人財、また、時代を創るプロフェッショナルな人財の育成を目指している。優秀な人財がいるところには、仕事が集まり、人が集まって、より魅力ある街になっていくと考えて地方でもできること、地方だからできることを考えて日々活動している。


関連キーワード

CAD | 3次元CAD(3D CAD) | 設計 | ものづくり


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.