プラットフォーム非依存で、安全につながるというOPC UAのコンセプトは広く支持され、多くの通信領域において採用が検討されています。特にさまざまな技術の受け皿となれる点が大きな特徴になっているといえます。
既にOTでの相互連携、ITとOTの連携、クラウドとの連携などに数多くの実績がありますが、TSN(Time Sensitive Networking)対応が大きな話題となっています。イーサネットを用いたデータ遅延のばらつきを回避するプロトコルであるTSNはリアルタイム性や時刻同期性などが大きな注目を集めています。OPC UAがTSN対応することで、フィールドレベルでのデバイスもOPC UA連携とすることが可能になります。
また、5Gを用いた無線通信のOPC UA対応も検討が始まっています。技術が進歩すれば衛星からの遠隔操作やリアルタイム制御も可能になるかもしれません。OPC UAの可能性はまだまだ広がり、活用方法に関する議論も進んでいくと考えています。
日本OPC協議会 技術部会長 藤井稔久(ふじい としひさ)
日本OPC協議会では技術部会長として国内のOPCの普及と維持に努める。OPC UAの国際標準化を審議するワーキンググループ(IEC/SC65E/WG8)の国内委員会幹事を10年務め、その功績により日本電気計測器工業会の国際標準化作業貢献賞を2014年に受賞。現在も国際エキスパートとして規格化に貢献する。
アズビル株式会社では産業オートメーションシステムのソフトウェア開発に従事し、フィールドバス、分散制御システム(DCS)、製造実行システム(MES)、クラウドアプリケーションに携わる。
主要規格と続々連携、ハノーバーメッセを席巻したOPC UAのカギは“間をつなぐ”
インダストリー4.0で重要な役目を果たす、Windows生まれの「OPC UA」
工場の「つながる化」を可能とする「管理シェル」とは何か
インダストリー4.0がいよいよ具体化、ドイツで「実践戦略」が公開
なぜ工場ネットワークで「OPC UA」が注目されるのか
簡単IoTが描くカイゼンの進む道、大きなポイントは「OPC UA」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク