伊那食品工業、ストラタシス・ジャパン、スワニー、丸紅情報システムズは、3Dプリント樹脂型「デジタルモールド」と植物由来のゲル素材から製作する臓器モデルの事業化について契約を締結し、医療業界向けに肝臓モデルを発売した。
伊那食品工業、ストラタシス・ジャパン、スワニー、丸紅情報システムズ(MSYS)は2019年4月22日、3Dプリント樹脂型「デジタルモールド」と植物由来のゲル素材から製作する臓器モデルの事業化について契約を締結した。また同日、医療業界向けに肝臓モデルを発売した。標準価格は9万円だ(税別)。
臓器モデルは、ストラタシスの最上位機種「Stratasys J750 3Dプリンタ」を用いて、スワニーが臓器の3Dデータを基に樹脂型と臓器内の血管モデルを造形。この型に、伊那食品工業が開発した植物由来のゲル素材を流し込み、臓器の複雑な立体形状を再現する。
スワニーのデジタルモールドは、3Dプリント樹脂型を用いて量産材料で射出成形できる最新技術だ。また、Stratasys J750 3Dプリンタは、多色造形やさまざまな硬さの再現に加え、高耐熱など高機能材料でも造形できる。伊那食品工業は、植物由来の多糖類をベースとする材料に実績を持つ。
各社の技術、機器、素材を組み合わせて開発された新しい臓器モデルは、水分を含んでおり、実際の臓器の色調や質感を忠実に再現するため、医療シミュレーションに使用できる。繰り返し成形が可能な素材を使用するため、手術技術の習得機会の増加にも貢献する。
臓器モデルの総販売窓口は、MSYSが担当。大学病院などの医療機関へ向けて販売していく。今回は、第1弾として肝臓モデルを販売するが、今後、他の臓器についても開発を進める計画で、3年間で5億円の売上を目指す。
臓器模型を新開発の専用材料で製作、3Dプリンタで金型製作するデジタルモールドが医療へ
すごいでっしゃろ感はなくなった3Dプリンタ、久々に来たから感じた空気の変化
PLA、PEI、ABS、そしてABSライク? 3Dプリンタ材料いろいろ
いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
3Dプリンタはインダストリー4.0の重要なピース?
「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング